次の日本をつくる言論

記事の種類 : インタビューの記事一覧

民主制度を機能させるには

黒川 清氏
(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会〔国会事故調〕委員長 )

 国会事故調は6ヶ月かけて2012年7月5日に国会に報告書を提出しましたが、このプロセスはすべてウェブでオープンにし、英語の同時通訳も入れて世界中に発信させてもらいました。そういう意味では、立法府に対する提言ということで、日本より、むしろ世界でじわじわと評価が高くなっていますけれども、これはやはり民主制度を機能させる一つの方法なのですね。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

政治家の考えを明らかにして、有権者の判断材料に

田原総一朗氏(ジャーナリスト)

 政治家たちがこの日本の問題についてどういう問題意識を持っているか、どう考えているかについてアンケート調査をして、その答えを発表するということにとても賛成です。だから、私はこれに参加をします。実は選挙の時の国民の一番の不満は、この政治家が何をやるのか、何はやらないのか、どういうことに熱心なのかが分からなくて、投票しなければいけない。これが一番の問題だと思います。政治家が何を考え、何をしようとしているのかが、よく分かるという調査は絶対に必要な調査だと思います。賛成です。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

「白紙委任はしない」ことこそ、日本の民主主義をつくっていく上で最も重要なこと

土居丈朗氏(慶應義塾大学経済学部教授)
 私たちは政治家に白紙委任はしない、という言論NPOの呼びかけに私も賛同します。
政治不信の1つの表れとして、投票率が低いという話があります。しかし、私は、それは間違っていると思っています。どういうことかと言うと、棄権をするときには、もちろん色々な思いを込めて棄権をするのかもしれませんが、棄権をするということは、政治家に不信感を突きつけるということにはなっていないわけです。その時々の投票した人の多数派に全権委任してしまっている、ということで本当にいいのでしょうか。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

民主主義の根幹である選挙だからこそ、私は「政治家に白紙委任」はしない

田中秀明氏(明治大学公共政策大学院教授)
 私は次の選挙で、「政治家に白紙委任」はしません。選挙こそが民主主義の根幹だと思うからです。選挙は、これまでの政治家や政党がやってきたことを、国民が評価できる唯一のチャンスなのです。したがって、そこで国民は政治家がやってきたことをきちんと評価し、それを踏まえて、次の3年、あるいは4年をどう政治家に託すのか。選挙は、民主主義の世界で唯一、国民が自分の考えを表明できるチャンスです。絶対に白紙委任はしてはいけないと思っています。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

有権者と政治家との間に緊張感ある関係を

明石康氏(公益財団法人国際文化会館理事長、元国連事務次長)
 私たちが政治家に白紙委任をすることができないということはその通りだと思います。国民一人一人が自分の考えがあり、志があり、願いがあるわけです。代表民主制という制度がある限り、もちろん国民が直接政治家に代わって政治を行うことはできませんけれども、我々は政治家に当然の期待を持ち、注文があり、その枠内で政治家が政治を行うことを要求していいことだと思います。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の呼びかけと並行して、メディア評価を手掛けることにも期待する

 「私たちは政治家に白紙委任はしない」という呼びかけは、政治も政党も十分に国民の期待に応えられない、つまり、日本が今、大変困難な時期に来ているということから、言論NPOがこの呼びかけを行っているのだと思います。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

真の民主主義をめざして、政治家の徹底検証を

 言論NPOの活動には、8年前の「北京‐東京フォーラム」から参加しています。私自身、特に健全な力強い市民社会の必要性を痛感しておりまして、そのためには言論の世界の活性化が必要だと考えています。日本の有権者に対して非常に大きな影響力を持っている新聞社、テレビ・ラジオ局というのは政治家の発言を市民レベルで徹底的に検証するべきです。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

言論NPOには、オピニオンリーダーとしての役割を期待する

 私は、今の日本の民主主義は試練の最中にあると思っています。どういうことかというと、かつて日本の高度成長期には、パイの配分を巡って、民主主義がかなり機能しました。しかし、日本が平和な成熟国家に到達した時点で、国民が大きな問題に関心を持たなくなって、自分の利害に強く関心を持つようになった。これに政治が敏感に反応して、いわゆるポピュリズムのような現象が起こっています。そういうことになると、民主主義はある意味で、民主主義であるがゆえに、自ら、機能のレベルを下げていってしまうことになってしまいます。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

政党を組織として評価し、監視し、鍛えていく

 私は政治家に白紙委任しないという主旨に賛同致します。近々か、しばらくしてから選挙が行われると思いますが、最近私たちは政治家の個人的資質に着目して、政治家の品定めをすることが多いと思います。しかし、これを改めた方がいいと思っています。むしろその政党の政策決定機能あるいは政策立案機能、政治家をリクルーティングするシステムなど政党の組織により着目して、我々は政党を評価した方がいいと思っております。今、政治家、政党に求められているモノは、国民の民意を汲んで政策を作り、それを政党の総意としてまとめて提示することです。それを単に空理・空論ではなくて、政権をとった暁には、それを実際に実行していくという力が必要だと思います。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい日本を構築するため、質の高い議論の形成に貢献するべき

 私は今、世界は大きな転換期に来ているのではないかと思っています。1989年にベルリンの壁が崩壊したときには、世界は連帯の秩序によって維持され、そして市場経済によって経済は成長すると人々は期待を持ったと思います。しかし最近の状況は、その期待に反してかなり危機的な状況になってきています。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  2  3  4  5  6  7

初めての方へ

カテゴリー一覧

記事の種類

ソーシャルでつながる

言論ブックショップ

未来選択:マニフェスト評価専門サイト


ページトップに戻る