日本の民主主義、政党政治はこのままでいいのか

2015年2月20日

2015年2月20日(金)
出演者:
岩井奉信(日本大学法学部教授)
内山融(東京大学大学院総合文化研究科教授)
牧原出(東京大学先端科学技術研究センター教授)

司会者:
工藤泰志(言論NPO代表)

 2月20日放送の言論スタジオでは、「日本の民主主義、政党政治はこのままでいいのか」と題して、岩井奉信氏(日本大学法学部教授)、牧原出氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)、内山融氏(東京大学大学院総合文化研究所教授)を招いて議論を行いました。


民主主義が機能するために必要なことは何か

工藤泰志 まず、司会の工藤は、6割を超える有識者が「民主主義が十分に機能していない」と答えたアンケート結果に触れながら、民主主義が機能するためには、政治が「国民に課題解決の方法を提示し、有権者もきちんと解決を求めて、政治にプレッシャーをかけていく。そして課題解決、仕事をしていくというサイクルが動いているかが重要だ」とし、民主主義が機能するためには何が必要か、問いかけました。

  これに対し、岩井氏は、民主主義は大枠ではそれなりに機能していると述べた上で、「議会制民主主義の中核になる『政党政治』という点に絞り込むと、相当機能していない」と指摘しました。そして、「日本型民主主義を西欧型民主主義に近づける政治改革をやったものの、依然として試行錯誤の状態が続いている」とし、現状は、日本の民主主義が機能するためのプロセスであると指摘しました。一方で、自民党に対抗する政党が確立されていないと述べ、政局政治から脱却できない野党に苦言を呈しました。

 内山氏は、民主主義という概念には2つの対立軸があることを指摘しました。1つは、政策を実行に移す段階で、国民の多様な意見を1つにまとめる決断をしなければならないという「『多様性』と『統合』」の対立軸、2つ目は、国民の意見を反映するだけではなく、現在生きている国民と将来の国民に対する責任を考えるという「『民意』と『責任』」の対立軸、このバランスをいかにとるかが民主主義を機能させるためには重要だと語りました。
 牧原氏は、内山氏の多様な意見を一つにまとめるためには、複雑なプロセスがあることに同調した上で、「かつての自民党も意見集約ができていたかというとそうではなく、玉虫色や先送りというあいまいな手法で物事が済んでいた」と述べ、政党の中で意見集約を行っていく難しさを指摘しました。


多様な意見をまとめていくプロセスがない日本の政党

 次に工藤からの「日本には課題解決のプランを持った政党がないのではないか」という問いかけに対し、内山氏は、「多様性」と「統合」の問題に触れ、自民党は「統合はできている面もあるが、多様性に疑問が残る。様々な民意を上手く取り込めておらず、一方向に突っ走っていることがある。その点で政党のガバナンスをどうするかが日本政治の大きな課題だ」と指摘しました。
 岩井氏は、日本の政治に欠けている点として、イギリスのようにマニフェストをつくる際に、様々な議論を党内で行い、多様な意見を一つにまとめていくというプロセスがなく、その結果、政策の議論よりも選挙の勝ち負けが中心の議論になり、候補者調整などの政局的な話になってしまうことを指摘しました。

 牧原氏も、イギリスでは各党が党大会で誰がどのような議論をしたことをメディアが適宜放送することで、政党が何を考えているのかが国民も伝わる仕組みがあると述べました。一方、日本では、各党に内部で議論する場がないのはもちろんのこと、メディア報道も次の通常国会のスケジュールや政局についての報道に偏よっており、各党の政策形成について報じないという問題点を指摘しました。


有権者と政治との間に緊張感ある関係はつくり出せるのか

 政党政治が正念場に直面している現状を踏まえながら、工藤は「そうした政治を変えるのは有権者であり、有権者と政治との間に緊張感ある関係を取り戻さなければいけないのではないか」、「また、多様な意見を統合するという仕組みが政党政治でできないのであれば市民側でできないか」と問題提起をしました。

 これに対して、内山氏は、「政党や政治家の側が新しい選択肢を提示して、有権者が触発される仕組みの構築が必要になる。その上で、有権者自身も政治家に働きかけをするし、政治家も有権者に働きかける相互作用」が起こることが必要だと指摘しました。その上で、「選挙は民意を示す極めて重要な場ではあるが、唯一の場ではない」という熟議型民主主義を主張するハーバーマスの言葉を引き合いに、「市民が常に政治に働きかけて熟議を進めていく」という重要性を強調しました。

 岩井氏も「有権者のレベル以上の政治家を選ぶことはできないと言われる。有権者も投票したら終わりでは無く、責任を持たなければいけない」という意識を、有権者の中にどのように醸成させていくかが課題だと語りました。

 牧原氏は、「これまでの日本ではいろいろな声が出て、何となく流れができ、流れが一つになり、みんながその流れに乗っていくという決め方だった。しかし、声なき声は存在しているので、政治家はその声に耳を傾けなければいけない。同時に、声なき声をいろいろなチャネルで市民側も発信していくことが必要だ」と市民側も政治に関心を持ち、声を挙げていくことの重要性を語りました。

 これらの議論を受け工藤は、「デモクラシーが機能していくということは、市民がいろいろなところで議論を行い、その中で政策の競争が始まるような流れが必要だと感じている。こうした元気のある民主主義を日本で実現するためにはどうしたらいいのか、今回の議論を皮切りに、私たちはデモクラシーに対する議論をさらに深めて、日本国内の課題に対して、1つの答えを出していかなければいけないかなと思っている」と総括し、今回の議論を締めくくりました。



 報告記事 / 全文をよむ  

議論で使用したアンケートはこちら
1 2 3 4