テーマ [ その他 ] のこれまでの記事

新年こそが"ウェイクアップコール"を鳴らす最後のタイミング
2019年12月31日
2019年、不安定化する国際秩序の中で、日本がリーダーシップを発揮するための土台作りを
2019年1月01日
民主主義の信頼を取り戻すため、今こそ改革を始める時である ~11月21日・22日の2つのフォーラムで何を実現したいのか~
2018年11月19日
日本の政治・民主主義に関する 世論調査
2018年8月02日
新年も、民主主義の試練とアジアの平和に全力で立ち向かいます。
2018年1月01日
今こそ、有権者はこの国の民主政治のため主権者として選挙に参加すべき。この国の課題解決に真剣に向かわない、自己都合の政党、候補者に将来は委ねられない。
2017年10月10日
2017年、日本が課題解決に向けて動き出し、次世代に繋がる流れを作り出す ~新年の決意~
2017年1月01日
日中の長期的な協働関係をつくる上で、言論NPOの取り組みの意義は今後ますます重要になってくる / 大橋光夫(昭和電工株式会社最高顧問)
2016年2月04日
2016年、日本国民が世界的な課題に対して真剣に考えていく1年に / 田中明彦(東京大学東洋文化研究所教授)
2016年1月21日
これまでタブー視されてきたテーマについても、 冷静な議論ができるプラットフォームに期待 / 増田寛也 (株式会社野村総合研究所 顧問、元総務大臣)
2016年1月01日
「技術で勝って、事業に負ける」という現状を打破するため、 人材育成、変革の意識を持つことが重要に / 長谷川閑史 (武田薬品工業株式会社 取締役会長)
2016年1月01日
深みのある議論を形成し、 国民に選択肢を提示していくことを期待する / 宮本雄二 (宮本アジア研究所 代表、元駐中国大使)
2016年1月01日
中間層・良識層の言論を育成し、 民主主義の根幹に据えていくことが重要 / 明石康(国際文化会館理事長、元国連事務次長)
2016年1月01日
【謹賀新年】2016年は課題解決に向けて勝負をかける1年に
2016年1月01日
「2016年の日本を考える」有識者アンケート結果
2015年12月31日
「日本の未来と言論の責任を考える」 ~言論NPO設立14周年パーティー報告~
2015年11月26日
言論スタジオ「新国立競技場の迷走の問題点とは」
2015年7月24日
「新国立競技場の迷走の問題点とは」有識者アンケート
2015年7月24日
「シリーズ日本の民主主義について考える ―地方議会は機能しているのか」有識者アンケート
2015年4月09日