
日 時:8月7日(木)17:00~18:00
出演者:伊藤萬里(青山学院大学経済学部教授)
「『トランプ関税』は誰のため?──『関税後』の世界に日本はどう備えるか」執筆者
福田直之(日本総合研究所主任研究員)
「トランプ関税を貫く思想と変貌する米国 」執筆者
前田和馬(第一生命経済研究所主任エコノミスト)
「トランプ新政権を読む『2030年代に期待される米国貿易政策の再転換』」執筆者
司会者:工藤泰志(言論NPO代表)
参加費(機材費等に充当させていただきます):
▼一般・無料登録の方
4,000円(税込)
▼言論NPOに会員登録されている方
基幹会員・一般会員:無料
※8月下旬のホームページリニューアル後は、一般会員は回数無制限で1,000円となります
※8月下旬のホームページリニューアル後は、無料登録・会員への入会が必須となります ※8月7日(木)正午時までにお申込みください
【ご注意】
出演者:伊藤萬里(青山学院大学経済学部教授)
「『トランプ関税』は誰のため?──『関税後』の世界に日本はどう備えるか」執筆者
福田直之(日本総合研究所主任研究員)
「トランプ関税を貫く思想と変貌する米国 」執筆者
前田和馬(第一生命経済研究所主任エコノミスト)
「トランプ新政権を読む『2030年代に期待される米国貿易政策の再転換』」執筆者
司会者:工藤泰志(言論NPO代表)
参加費(機材費等に充当させていただきます):
▼一般・無料登録の方
4,000円(税込)
▼言論NPOに会員登録されている方
基幹会員・一般会員:無料
※8月下旬のホームページリニューアル後は、一般会員は回数無制限で1,000円となります
※8月下旬のホームページリニューアル後は、無料登録・会員への入会が必須となります ※8月7日(木)正午時までにお申込みください
※無料登録をご希望の方はこちらからご登録ください
※言論NPOの会員になるにはこちら
※学生の方は1回500円でご参加いただけます。また年間3000円の学生会員制度もご利用ください。ご希望の方はお手数ですがinfo@genron-npo.netまでご連絡ください
【ご注意】
- 下記のお申込フォームは、ログイン状態で表示されるフォームが変わってきます。既に登録済みの方(会員含む)は、ログインしてからお申し込みください。
- 会員の方で会員用の申し込みフォームが表示されない場合は、info@genron-npo.net宛に、お名前とメールアドレスをお送りください。折り返しご連絡させていただきます。
出演者略歴
伊藤萬里(青山学院大学経済学部教授)
2002年慶應義塾大学経済学部卒業、09年同大学博士(経済学)学位取得。専修大学経済学部講師・准教授、青山学院大学経済学部准教授を経て、20年4月より現職。この間、内閣府経済社会総合研究所客員研究員、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員。専門は国際経済学、応用ミクロ実証研究。日本国際経済学会常任理事。経済産業研究所リサーチアソシエイト。著書に『グローバル・イノベーション』(共著・慶應義塾大学出版会)。
福田直之(日本総合研究所主任研究員)
2002年慶應義塾大学法学部卒業後、朝日新聞社入社。財務省や経済産業省、日本銀行、自動車・金融業界などを取材。13年~14年北京大学留学。17年~20年北京特派員として中国経済、米中貿易戦争を担当。22年コンテンツ編成本部次長。23年トヨタ自動車入社。24年9月より現職。著書に『内側から見た「AI大国」中国アメリカとの技術覇権争いの最前線』(朝日新聞出版、2021年)。
前田和馬(第一生命経済研究所主任エコノミスト)
2013年慶應義塾大学経済学部卒、23年ブリティッシュコロンビア大学経済学修士課程修了。大和総研経営コンサルティング本部及びバークレイズ証券調査部の日本担当エコノミスト。23年8月より現職。現在、米国における景気動向や金融政策見通し、米国政治や国際・社会情勢に関するデータ分析を担当。主な著書に「この1冊でわかる世界経済の新常識2018」(共著、日経BP社、2017年)など。内閣府景気ウォッチャー調査研究会委員。
8月7日(木)開催「トランプ米政権は、関税措置で何を実現しようとしているのか」ご出欠お申込みフォーム(一般・無料登録)