北東アジアに平和をつくる

第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

「第19回 東京-北京フォーラム」パネリスト(10月2日更新)

2023年9月21日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

私たちは、なぜ中国との議論に参加するのか ―「第19回東京-北京フォーラム」パネリストが語ります

2023年9月11日
第4回アジア平和会議

先人が掲げた思想を、我々が具体化を「第5回日中安全保障会議」第3セッション・閉幕式報告

2023年9月08日
日中安全保障会議

台湾独立の場合は武力行使に踏み切る中国。次期総統候補・頼清徳氏に対して強まる警戒感~第2セッション「中国の台湾の平和的統一政策をどう考えるのか」報告~

2023年9月08日
日中安全保障会議

政府間で動けない状況だからこそ、民間が議論の土台を作っていく~「第5回日中安全保障会議」第1セッション報告~

2023年9月07日
日中安全保障会議

日中外交の正常化に向けて、まずは民間での議論を開始する ~「第5回日中安全保障会議」開幕式 報告~

2023年9月07日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

日中間に大きな問題が存在している今だからこそ、対話をする意味がある。日本人の訪中への懸念解消につながるような議論もしていきたい / 山口廣秀(日興リサーチセンター理事長、元日銀副総裁)

2023年9月04日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

政府間よりも広く、深い意思疎通ができることが民間対話の強み。 日中関係が厳しい中、ますます今回の「東京―北京フォーラム」が重要になってくる / 宮本雄二(宮本アジア研究所代表、元駐中国大使

2023年9月04日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

ステレオタイプ的な対中政策で 我々は何かを見失っているのではないか / 神保謙(慶應義塾大学 総合政策学部教授)

2023年8月28日
第4回アジア平和会議

「アジア平和会議」を、この地域の平和と繁栄に責任を果たす出発点に「アジア平和会議2023」公開フォーラム第2セッション報告

2023年7月20日
第4回アジア平和会議

米中両国間で課題の優先順位での相違や、相互不信が浮き彫りとなる中、対話を急ぎ、具体的な行動を起こすためにも民間の役割が重要「アジア平和会議2023」公開フォーラム第1セッション報告

2023年7月20日
第4回アジア平和会議

民間が政府に先駆けて議論し、平和を喚起する世論づくり行うことの重要性では一致「アジア平和会議2023」日米中韓4か国対話報告

2023年7月20日
第4回アジア平和会議

民間の場で紛争を回避し、将来の平和につながるための対話の場に~「アジア平和会議2023」公開フォーラム開幕式報告~

2023年7月19日
第4回アジア平和会議

日中間で見解の相違があるものの、日中間で建設的な関係構築を行うべき「アジア平和会議2023」日中対話報告

2023年7月19日
第4回アジア平和会議

戦争・紛争を起こさない可能性が「0.1%」でもあるなら、民間を含めた外交努力や対話を継続する必要がある「アジア平和会議2023」日米対話報告

2023年7月18日
第4回アジア平和会議

日韓間で相違も見られたが、認識の違いがあるからこそ対話が重要との認識で一致「アジア平和会議2023」日韓対話報告

2023年7月18日
第4回アジア平和会議

北東アジアの平和を脅かす10のリスク2023日米中韓の外交・安全保障専門家143氏が採点

2023年7月18日
第4回アジア平和会議

米中対立の深刻化が北東アジア最大のリスク日本の有識者333人が回答

2023年6月21日
第4回アジア平和会議

「アジア平和会議2023」開催~米中対話再開と北東アジアの平和~

2023年6月20日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

今年の「東京-北京フォーラム」の意味とは座談会「第19回東京-北京フォーラム」に向けて

2023年5月26日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

「第19回東京-北京フォーラム」日中事前協議を開催しました

2023年5月26日
第19回東京ー北京フォーラム(2023年)

「第19回東京-北京フォーラム」第1回実行委員会 報告

2023年5月22日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

歴史的な困難の中で、日中の対話は何を合意したのか

2022年12月23日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

「第18回東京-北京フォーラム」は、両国間で「平和協力宣言」に合意し閉幕しました

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

動画でみる「第18回東京-北京フォーラム」

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

「第18回 東京-北京フォーラム」 共同声明

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

デジタル分野における障害を乗り越え、先に進める見通しが見えた対話に「第18回東京-北京フォーラム」デジタル分科会 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

現状認識では平行線も、対話の必要性では一致「第18回東京-北京フォーラム」安全保障分科会 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

メディア版「不戦の誓い」に双方のメディアが合意「第18回東京-北京フォーラム」メディア分科会 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

小異を乗り越えて大同につくことが、相互信頼の醸成につながる「第18回東京-北京フォーラム」特別セッション:日中共同世論調査 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

世界経済が既に厳しい状況だからこそ、日中間の協力が必要不可欠「第18回東京-北京フォーラム」経済分科会 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

世界が大きな課題に直面する中、日中両国の若い世代が考える日中関係とは「第18回東京-北京フォーラム」青年対話 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

日中両国は、国連憲章の理念を実現するためにも「外交で勝つ」という点で切磋琢磨を「第18回東京-北京フォーラム」平和秩序分科会 報告

2022年12月08日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

日中間でアジェンダ設定が異なる課題を、どうすり合わせるかが重要「第18回東京-北京フォーラム」政治・外交分科会報告

2022年12月07日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

世界が不安定化する中、日中関係の未来を考えるプラットフォームに「第18回東京-北京フォーラム」全体会議パネルディスカッション報告

2022年12月07日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

林芳正外務大臣、王毅国務委員兼外相がメッセージ 「第18回東京-北京フォーラム」開幕式 報告

2022年12月07日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

第18回日中共同世論調査(2022年)結果

2022年11月30日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

「台湾海峡」「ウクライナ侵略」について中国国民の意識が世界初で明らかに~第18回日中共同世論調査結果を公表しました~

2022年11月29日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

「第18回 東京-北京フォーラム」パネリスト

2022年11月18日
第18回東京ー北京フォーラム(2022年)

今年の「東京―北京フォーラム」は12月7・8日に開幕

2022年11月06日
日中問題_外交

国交正常化後の日中関係の未来を考える

2022年9月29日
日中問題_外交

元外交官3人が語る日中国交正常化50年とは

2022年9月29日
日中問題_外交

日中国交正常化を知らない、日中平和友好条約に懐疑的な見方が多数となるが、両国首脳の相互訪問には前向きな見方を示す~日中国交正常化50周年に関する世論調査結果 公表~

2022年9月21日
第10回日韓未来対話(2022年)

世界経済の分断に日韓はどう立ち向かうか ~第10回日韓未来対話 第3セッション報告~

2022年9月13日
第10回日韓未来対話(2022年)

「日韓未来対話」の10年間と、これからの課題 ~特別セッション・閉幕式 報告~

2022年9月11日
第10回日韓未来対話(2022年)

「日韓未来対話」開催から10年、これからの日韓関係をどうするのか ~第10回日韓未来対話 第2セッション報告~

2022年9月03日
第10回日韓未来対話(2022年)

北朝鮮が核実験を計画する中、中国を含めた将来のアジアの安全保障の絵姿を日韓が共有することが重要 ~第10回日韓未来対話 第1セッション報告~

2022年9月03日
第10回日韓未来対話(2022年)

林芳正外務大臣、朴振外交部長官がメッセージ「第10回日韓未来対話」開幕式 報告

2022年9月03日
第10回日韓未来対話(2022年)

「第10回日韓共同世論調査」結果公表記者会見 報告

2022年9月01日
第10回日韓未来対話(2022年)

日韓の国民感情の改善は両国関係の改善に繋がるか ―国民の意識は両国政府に関係改善の努力を迫っている

2022年9月01日
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11