【論文】誤解に基づく日米関係の危うさ

2001年9月13日

クライド・プレストウィッツ (米商務省元特別顧問)

ワシントンDCにあるエコノミック・ストラテジー・インスティテュート理事長で、レーガン政権時のアメリカの通商代表。

要約

キャンプ・デービッドにおける小泉・ブッシュ会談は成功裏に終わり、日米関係はこの20年間で最も良好な状態にある。しかし、黒澤明監督の『羅生門』のように、日米が同じ話を語りながらも、お互いの言い分をきちんと理解しているのかどうか、懸念する向きもある。


■ 変容する日米関係

歴史的には、日米関係が軍事同盟と経済発展という二本柱で構築されていたことは明らかである。軍事同盟は、米国が日本の安全保障にコミットし、日本は何の義務もないという片務的な関係にあった。しかし、これは両国にとって好都合だった。

経済面では、日本は広範な米国市場に比較的容易に参入させてもらうなど、国内の経済発展に対する米国の支持を享受できた。米国はその見返りに自らの財政赤字の財源を日本から調達し、国際金融政策に対する日本の支持を取り付けることができた。

こうした関係は、1970年代に動揺し始めた。日本の多くの産業が世界レベルに達し、しかも開放度の高い米国市場に比べて閉鎖的な日本市場の特徴が貿易摩擦を引き起こしたからである。また、自民党内部で繰り返される限りない権力闘争や、両国間の重要な問題を解決する能力や意思のない閣僚が繰り返し交代することに対する苛立ちも、米国内で高まり始めた。しかし、結局は、共和党の歴代大統領が軍事的な同盟関係や全般的な政治的関係の悪化を危惧して、経済的な不満を抑えてきた。

冷戦の終結、バブル経済の終焉、中国の台頭、民主党のクリントン政権の誕生は、こうした状況を大きく変えた。クリントン政権は、「日本は理屈に合わない経済だ」というスローガンの下に、貿易摩擦や日本の市場開放にそれまでより大きな力を注ぐことにした。

それと同時に、日本市場になかなか参入できないために苛立っていた米国企業も、日本より将来が期待できる中国と手を結び始めるようになった。クリントン政権も中国との関係樹立政策を推進し、中国を「戦略的パートナー」と位置づけるに至った。


■ 米国が日本に期待するもの

ブッシュ新政権が今年に入って誕生したことは、米国政府の政策が突然反転したことを意味する。ブッシュ大統領は米国にとって安全保障問題が優先課題であることを再確認し、日本をアジアにおける戦略的なパートナーかつ友人であると宣言する一方、中国は戦略的競争相手国と位置づけた。こうした米国政府の政策シフトは、とりわけ日本の指導者にとっては、古きよき時代への回帰として受け止められた。しかし、ここで『羅生門』的要素が顔を出す。新政権の政策シフトの意味合いは、日米どちらの話を聞くかで、そして、どちらが正しいかを信じるかで変わってくるからである。

 米国側から見ると、アジアは潜在的に世界で最も不安定な地域である。中国が台頭し、覇権的な野心を抱いていると見られるからである。ブッシュや彼のアドバイザーたちは日本をアジアで最強国とみなすと同時に、中国を潜在的な脅威と受け止めるという、米国と同様の考え方を日本が持ち、米国の政策を留保条件なしに受け入れるものと信じている。


■ 日本の最重要課題と米国の落胆

もちろん、日本側の見方はいくぶん異なる。日本は、150年前の徳川幕府末期のように、経済、政治、社会の広範囲にわたる危機の真っ只中にある。

日本にとっての最重要課題は、国内の構造改革である。中国は、戦略的脅威というよりも、経済的刺激要因だといえる。日本の国内製品の多くが、中国からの洪水のような輸入品によって代替されているからである。日本の指導者たちは、ブッシュ政権を、日本が抱える経済的ニーズに応えてくれ、それと同時に日本が安全保障や外交面で積極的な姿勢を示すことを歓迎するものと考えている。

問題は、日米関係に関する両国の解釈が必ずしも噛み合わず、対立してしまいかねない点である。米国の指導者たちから見ると、日本に対して落胆したり、日本に裏切られたと思ったりする可能性は高い。もし現実にそうなれば、長期的な日米関係にとって深刻な打撃となりかねない。


■ 誤解に基づいた関係はつねに脆弱

日本側でも、落胆を生み出しかねない要素が潜在的にある。日本にとって必要な支援をすることを、米国経済ができない可能性があるからだ。実際、日本経済の構造改革が米国経済にとってマイナスとなり、日本の有権者がほとんど支持していない、日本の安全保障面の役割を強化すべきだという要求を米国が強めることも考えられる。

誤解に基づいた関係はつねに脆弱であり、しかも、残念なことに現在の日米関係がそれに当たると考えられる。両国が事実を正確に受け止め、指導者たちがあまりに多くのことを互いに求めないことが望まれる。


全文を閲覧する(会員限定)

キャンプ・デービッドにおける小泉・ブッシュ会談は成功裏に終わり、日米関係はこの20年間で最も良好な状態にある。しかし、黒澤明監督の『羅生門』のように、日米が同じ話を語りながらも、お互いの言い分をきちんと理解しているのかどうか、懸念する向きもある。