【緊急座談会】焦点はこの談話をどう実行するか ―戦後70年の重みを再確認せざるを得なかった―

2015年8月24日

2015年8月25日(火)
出演者:
神保謙(慶應義塾大学総合政策学部准教授)
高原明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
山田孝男(毎日新聞政治部特別編集委員)

司会者:
工藤泰志(言論NPO代表)

「戦後レジームの見直し」から「戦後レジームの完成形」へ

工藤:神保先生、この談話はそもそも何のために出す談話だったのでしょうか。確かに、日本の戦争責任を非常に丁寧に説明していますし、ある程度納得できる文章になっているのですが、もともと安倍さんはこういう談話を出そうとしていたのでしょうか。

神保:推測でいうと、当初の目的は違っていたと思います。政権発足当初から何度か言われていた「戦後レジームの見直し」という衝動は非常に大きくて、おそらく安倍さんは、戦後70年というのはそのためのイデオロギー的な勝負の年だ、と思っていたと思います。その最大の衝動はどこにあったかというと、おそらく、当初の目標は、戦後50年の村山談話の見直し、というところに置かれていたのではないかと推測しています。

 ただ、この数年間を経て、二つの大きな作用があったと思います。一つは、「戦後の規範がここまで根付いているのか」ということを、保守派の方々が改めて確認する場であったような気がしています。例えば、今回の談話を見ていても、「20世紀の歴史をどう解釈するか」というときに、明確に「日本は国際秩序に対する挑戦者だった」という位置づけをしています。自らの行為を正当化するときには絶対に使わない言葉ですが、20世紀の日本は「リビジョニスト(修正主義者)国家」であった、それを反省する、というかたちでレッテルを自ら貼ったわけです。その反省に立って戦後がある、その戦後は「二度と戦争の惨禍を繰り返さず、国際紛争を解決する手段としては二度と用いない」と、わざわざ憲法第9条第1項の言葉を用いて、戦後の歩みについて語っています。まさに、憲法9条の精神を歴史の中に反映させてとらえています。つまり、これは戦後レジームの完成形としての文章なのです。ということは、保守派で勝負をかけたと思われるはずだった衝動が、もう一度戦後に帰ってきたのです。戦後の70年の重みを改めて確認する場だったのではないかと、というのが一つです。

 もう一つは、靖国参拝の影響が大きかったと思います。中国・韓国の批判のみならず欧米諸国から激烈な批判が起きて、「こういう首相なのか」というかたちで、日本の対外行動に対する制約がかかったことは大変大きな教訓だったと思います。したがって、日本の自己認識は国際構造から無縁ではありえないということを考えたときに、その学習過程の中でこういう文章ができてきたということを、非常に大きな感慨のようなかたちで私は受け止めています。


安倍首相自身が学習し、考えた末の妥協

工藤:確かに談話は、戦後70年の重みを改めて確認するというかたちになりました。山田さんは政治にも詳しいのでお聞きしたいのですが、安倍さんの考えが変わったのですか。それとも、安倍さん自身がそのように学んだということなのですか。あるいは、そういうことを今は説明しなければいけない状況になったということなのでしょうか。

山田:安倍総理の考えは、変わったといえば変わったのでしょう。神保先生から的確なご指摘があったと思いますが、なぜこのような談話を出したのかというと、一つにはやはり、政治的にリビジョニストであろうという疑問が内外で膨れ上がってきたのでそれに答えなければいけないということです。

 もう一つは、国内では極論が対立しているわけです。「日本がすべて悪い」という説と、「日本は悪くない」という説です。その真ん中にどういう説があるかということを形成する必要があって、それに応えていった面があると思います。安倍さんは社会主義的なものに対する対決意識が強いです。社会主義政党のトップである村山さんが出した村山談話では、「国策を誤った」中身については言っていません。その中身を限定していき、また西洋の事情もちゃんと触れていく中で、安倍さんなりに納得をされて、妥協されたと思います。安倍さんの考えには揺らぎがあり、それほど固定的に考えておられたわけではないけれど、「自分の考えている保守的な方面での疑問は、こういうロジックであればある程度クリアできる」と修正され、その中で談話が形成されていったのではないかと理解しています。

工藤:つまり、懇談会の議論のプロセスも非常に意味があったということですね。

山田:私が当初考えていたよりは、懇談会の議論の内容が取り上げられました。もっと別のことをおっしゃる可能性もあるなと思っていましたが、そうではありませんでした。

高原:安倍さんに学習能力があるというのは、大変けっこうなことだと思います。もう一つ、この談話がしっかりとした外国語に翻訳されるというのは、さらに大事です。だから、相手に気持ちがしっかりと伝わるような言葉になっているのかどうか、検証が必要ではないでしょうか。もし「足らないな」と思われたら、誰かが特使として相手国に行くとか、フォローアップの作業が本当に大事だと思います。私はそれを強調したいと思います。

報告を読む / 議事録を読む  2    

1 2 3 4 5 6 7