「第1分科会 発言要旨」前半

2006年8月05日

第1分科会 アジアの大交流と日中協力

福川伸次【日本側司会】(以下、福川【日】):
この分科会では日中関係の交流を大いに前進させるために有意義な議論をしたいと考えております。

賈慶国【中国側司会】(以下、賈【中】):
この分科会に参加できて大変光栄に思います。

中川秀直【日本側問題提起者】(以下、中川【日】):
ご紹介頂きました中川です。ポスト小泉政権の前のこのフォーラムに対する高い関心は日本国民の日中関係に対する関心の表れでもあると思います。ですから、このフォーラムが今後の日中関係においてよい影響を与えることを期待しています。

「今日、アジアを地理的に捉えることに本質的な意味はなくなっている。アジアはヨーロッパと接触してから近代化した。アジア的なものから脱却した国こそ「アジア」だということになっている。今日、ヨーロッパ文明の最先端を行くアメリカに対する「崇米(すうべい)」の複雑な心理がアジアにあり、崇米意識で他のアジアの国を見下す傾向がある。今、アジアに求められているのはこうした垂直的な思考を克服し、水平的な思考に転化することである。21世紀においては、ややもすると反米的な傾向の人々が、アジアが結束して欧米と対抗すべしとの考え方を強めがちだが、それは全くアジアのためにならない。アメリカはこれまでも、また今後も圧倒的な存在であり、それはアジアの繁栄と矛盾しない。アジアには、第一に、経済発展段階の不均衡がある。しかし、欧州と同様、同じような経済水準をアジア内で達成すべきだという発想は、それ自体が垂直的発想であり、近代化の優劣の考え方は疑問である。多種多様な文化が共存するのがアジアであり、我々は異文化の存在を正視すべきであって、多様性の魅力に対してこそ、世界は投資する。不均衡の特徴をこそ活かすべきであり、それは優劣ではなく、差異と捉えるべきだ。第二に、領域に関する不均衡であり、中国のような広大な国もあれば、シンガポールのような国もある。そのような中では、アジアにおける地域単位での交流をこそ加速させるべきだ。

重要なのは、新しいアジアと政府の役割だ。民間でのビジネス連携の中で、新しいアジアが自然に生まれつつある。欧米との交流を国内改革につなげるのが20世紀後半だったが、今日では、アジアでの交流が国内改革につながる。「新しいアジア主義」を先導するのは政府ではなく、民間である。ナショナリズム的な政府による活動制約をはずし、自由な活動のインフラ整備に政府の役割を求めるべきだ。我々は、都市化、自由化、民主化をアジアにもたらした欧州革命の次の革命を前にしている。工業化がもたらした普遍的な価値の上に、新たなアジア的な価値を創出、発信できると考える。」

趙啓正【中国側問題提起者】(以下、趙【中】):
日中関係は非常に複雑だと感じています。例えば、1992年天皇皇后両陛下の上海訪問では5~10万の市民が天皇陛下を迎え、今では中国人は日本の製品を沢山持っているにも拘らず、近年起きた反日デモでは5万人の人が参加しました。

ではなぜ中国は日本に脅威を感じるのかを考えると、戦争という歴史的背景や周辺有事に対して中国人の不安感や日本のイラク派兵などの問題があると思います。
次に、日本も逆に中国の軍事費の増加にたいして脅威を感じています。また、軍事費の中でも公開していない部分があるのではないかという懸念もあります。

これをうけて中国は日本に対して軍事費がどのようになっているのかをきちんと公表しなくてはならないと思いますし、現に透明化に向けて毎年白書を出すように努力しています。しかし、何処の国にもすべてを公開できるわけではありません。

このように、様々な誤解をどのようにして解決できるのか、政治経済だけの交流だけではなく、文化の面からも両国は互いの国の利益の上に日中関係を考え、日中関係の認識のギャップを埋めるよう努力しなくてはならない。

中川【日】:
日中共同世論調査の中で、日本の国連常任理事国入りについて反対と賛成プラス条件付賛成の割合が拮抗していることは注目すべきことです。国連がさらにその目的を体現するためには重要だと考えます。

日本と中国の間には大国同士の強強関係に対する準備ができていなかったのではないかと思いますが、それは歴史的問題であり、心理的問題でありますし、今後ポスト小泉政権で解決しなければならない問題だと思います。今後は大国同士の関係を築かなければならないと思います。

日中間系には政府間交流以外の公共外交(政府以外)のルートが弱くなっていることが今日の問題を引き起こしているのではないかと考えます。ですから対外のメッセージを正確に伝え合うことが重要だと思います。

その上で、公共外交の役割は非常に重要ではないかと思います。非政府の学者、公共領域の方による活発な交流をより拡大するが必要があると思います。

福川【日】:
それでは中国側から中川先生への質問などがあればお願いいたします。

張沱生【中】(以下、張【中】):
中川先生はアジアとの関係は重要だとおっしゃいましたが、日本のアジア外交において今後は中国と韓国との関係を一層改善する必要があると思いますがいかがでしょうか。

賈【中】:
中川先生の新アジア主義とはどういうものなのか、そしてこれは二国間でどういう役割を果たしうるのかお聞かせください。

中川【日】:
新アジア主義とは定義や概念はしっかりと固まったものではありません。民間企業のビジネスの連携の中で、双方が利益を拡大し、お互いの困難を解決していく上で明らかになるものが新アジア主義だと思います。

それはアジアが欧米からも学びつつ、多種多様な異質性の中でアジアにしかないものをつくり発展していくことだと思います。新たな精神革命的なものを含めた価値観や理念をこれから皆で作っていくこと、2極化ではなく、そして垂直的志向でもなく、水平的志向が必要です。また、日本もアジアにおいて中国と韓国の関係を改善する必要があります。

福川【日】:
中川さんへの質問ですが、日本はFTAなどをつくり今後民主導での交流を活発化することについて中川先生はどのようにお考えですか。

中川【日】:
二国間関係だけではなく、全体としてのインフラを中心とした投資協定を築きながら多国間連携を進める必要があると考えます。アジアとしての国境概念を築く必要がある。

進和久【日本側コメンテーター】(以下、進【日】):
日中の交流において航空輸送路は重要だと考えます。主要都市間を最短時間で結ぶことは政治的、経済的意味があります。羽田とキンポは大成功。ホンチャオとキンポ、日中双方におけるこうした交通インフラの整備が非常に重要である。

中川【日】:
こうしたインフラの整備は大変重要であると考えます。日本、中国、韓国の交通インフラの整備は重要です。

福川【日】:
それではパネリストによる発言をお願いします。

白石隆【日本側コメンテーター】(以下、白石【日】):
我々が今東アジアと呼んでいる地域は、特定の地域を指しているものではない。その概念は未だ曖昧である。今後は日本と中国が東アジアという地域の秩序を作っていくうえでどういう利益を生み出すことができるのかということが大事である。物理的なインフラの整備をするだけでなく、共通のルール作りなどを行う必要がある。

例えば、鳥インフルエンザといった問題や、非伝統的安全保障面における協力がありうるのではないか。今の世界が2極対立だとすれば、その中でどういうものを作るのかといったときに、民間や大学を中心として広げる必要がある。

唐聞生【中国側コメンテーター】(以下、唐【中】):
世界中の様々な良い点を勉強し成長していかなければならないと考える。例えば日本と中国の関係を考えるときには物事を戦略的に、そしてマクロな視点から考える必要がある。

中国において鉄道のインフラは非常に重要である。中国の経済の発展では鉄道の発展が必要とされており、これは日中間の交流の一つの領域であるといえる。交流発展をする中で大局に目を向け、個人的な感情をなくして協力すべきである。

塩崎恭久【日本側コメンテーター】(以下、塩崎【日】):
中国は29カ国と国境を接している。東アジアといったときに何処を指すのか?去年から東アジアサミットで会議が開かれているが、ここでもインフラの準備が重要だと考える。要するにアジアについて地理的意味はないといえる。アジアとヨーロッパの境目は何処にあるのか、これは地理的な要因ではなく概念的に違う、しかしこうした概念も近年曖昧になってきている。

「政経分離」では民が先に動いて、官が後から追いかける形になっている。これは半面で柔軟性を生む。アジアにおける協力には柔軟性をもって協力していく必要がある。お互いの成功も失敗も共有しながら発展をしていく必要がある。そしてボーダレス社会の中でどういう共通のルールを作っていくのかがこの地域の発展に寄与するといえる。そのためにも、中国も日本も情報公開をする必要がある。

李玉【中国側コメンテーター】(以下、李【中】):
アンケート調査について。どうやって日本と中国の相互理解を良い方向に持っていけるのかということが重要である。その中でも直接的な交流が重要である。直接的交流は、相互理解において最も大きな効果を出すものである。
交流の人数やフィールドなどの表面的な交流ではなく、ホームステイなどを通した日本と中国の実際の姿を伝える心と心の交流が必要である。

賈【中】:
交流は非常に重要。しかし、交流をしやすくするためにビザを取りやすくして欲しい。ビザの手続きが日中間の交流を阻んでいるのではないか。一般の中国人が日本に来やすいようにして欲しい。

塩崎【日】:
21世紀の交流では、高校生を通した訪日を果たし、いい意味で新しい日本を発見して帰っていった。今、中国から留学生を沢山受け入れるようにしている。そして心と心の触れ合える場を設けることで様々な誤解を解いていく。こうした地道な活動を通して解決していく必要がある。心が柔らかな時期に交流をすることが重要である。

黒川清【日本側コメンテーター】(以下、黒川【日】):
大学院だけでなく、大学の学部レベルを中心に日中を含めて、東アジア全体で交流をし、学生同士が一緒に生活し勉強する環境を整え、より長い視点で交流を考える必要がる。

張【中】:
日中間におけるWIN-WINの関係を構築する必要がある。歴史問題を解決し、強強の大国間の関係を築いてお互いに協力の道を進まなければならない。
ただ、政経分離については、「政冷経熱」の上での政治と経済の分離を行うことには注意が必要である。
アメリカとの関係についての問題は、日米関係、中米関係がよければよいという考えがあるが、そうした米国を中心とした2国間関係だけでなく、日米中の協力関係が重要である。

こうした交流関係を改善するためには弱い部分の改善とポテンシャルの部分に目を向ける必要がある。それは例えばメディアであり、環境や国際組織犯罪などの非伝統的な安全の面であり、原子力発電所などの協力や映画、アニメーション文化などを通じた交流である。

交流協力は進んでいると考えるべきだが、歴史、領土、台湾問題など、意見の不一致における誤解をなくす必要がある。

89年から01年まで中米関係は摩擦が続いてきたが、様々な意見の不一致の中でも安定的な発展を遂げてきている。日中関係においても時間を大切に使って解決していかなければならない。

溝口善兵衛【日本側コメンテーター】(以下、溝口【日】):
交流が深まるということは経済において相互依存が高まることを意味している。しかし、相互依存が高まるにつれて相手のことが気になり、それが摩擦の原因になることがある。アジアにおける協力でも、どのように公平な協力関係ができるのかを考える必要がある。
金融政策の調整などでも、アジアでどうするのかを考える必要がある。97年の通貨危機は、一国の経済の不安定は他国にも影響することを教訓として残した。こうした意味でも事前の意見交換などが重要である。こうした経験を通して問題を自然発生的に解決してきたが、これからは常設的なものにしていく必要があるのではないか。
経済格差のある国との協力関係をどのようにすべきなのか、そうしたルール作りと相互に協調する精神が必要である。

貿易を見ても日中間では非常に大きな規模になっている。だが、経済規模の発展が必ずしも問題を解決することを意味しないので、交流などの分野で協力を進める必要がある。

塩崎【日】:
政経分離では、政治は政治で、経済は経済できちんと問題を解決するという意味である。中国の場合は政治と経済の関係が深い部分があるので、ビジネスの共通の基準というのを考えた際に、共通のルールを作るうえで、政経分離はやはり重要である。

福川【日】:
お互いに率直に意見が言える関係を更に築いていく必要がある。

賈【中】:
交流はやはり非常に大事で、ここに疑問の余地はない。
72.3%の一般の日本人は日中交流が重要だと考えている。孫文や魯迅などの中国の指導者が日本に留学し勉強した経緯もあり、互いにメリットを生み出しているといえる。では、次に具体的な部分でどのようにして交流をしていくのかを考えた際に、例えばビザの問題などを含めて交流の環境を整えていく必要がある。

この分科会では日中関係の交流を大いに前進させるために有意義な議論をしたいと考えております。