
日 時:9月17日(水)18:00~19:00
出演者:小野塚知二(東京大学特任教授/名誉教授、放送大学客員教授)
「トランプ関税から考える――「保護」「自由」揺れ続ける貿易史」インタビュー
冨浦英一(経済産業研究所所長、大妻女子大学データサイエンス学部長)
「供給網は歴史的転換点にある」執筆者
椋寛(学習院大学経済学部教授)
「高関税による「貿易転換」で経済の効率低下も」執筆者
司会者:川北省吾(共同通信編集委員兼論説委員)
参加費(機材費等に充当させていただきます):
▼一般・無料登録の方
4,000円(税込)
▼言論NPOに会員登録されている方
基幹会員・一般会員:無料
※9月上旬のホームページリニューアル後は、一般会員は回数無制限で1,000円となります
※9月上旬のホームページリニューアル後は、無料登録・会員への入会が必須となります ※9月16日(火)正午までにお申込みください
【ご注意】
出演者:小野塚知二(東京大学特任教授/名誉教授、放送大学客員教授)
「トランプ関税から考える――「保護」「自由」揺れ続ける貿易史」インタビュー
冨浦英一(経済産業研究所所長、大妻女子大学データサイエンス学部長)
「供給網は歴史的転換点にある」執筆者
椋寛(学習院大学経済学部教授)
「高関税による「貿易転換」で経済の効率低下も」執筆者
司会者:川北省吾(共同通信編集委員兼論説委員)
参加費(機材費等に充当させていただきます):
▼一般・無料登録の方
4,000円(税込)
▼言論NPOに会員登録されている方
基幹会員・一般会員:無料
※9月上旬のホームページリニューアル後は、一般会員は回数無制限で1,000円となります
※9月上旬のホームページリニューアル後は、無料登録・会員への入会が必須となります ※9月16日(火)正午までにお申込みください
※無料登録をご希望の方はこちらからご登録ください
※言論NPOの会員になるにはこちら
※学生の方は1回500円でご参加いただけます。また年間5000円の学生会員制度もご利用ください。ご希望の方はお手数ですがinfo@genron-npo.netまでご連絡ください
【ご注意】
- 下記のお申込フォームは、ログイン状態で表示されるフォームが変わってきます。既に登録済みの方(会員含む)は、ログインしてからお申し込みください。
- 会員の方で会員用の申し込みフォームが表示されない場合は、info@genron-npo.net宛に、お名前とメールアドレスをお送りください。折り返しご連絡させていただきます。
出演者略歴
小野塚知二(東京大学特任教授/名誉教授、放送大学客員教授)
東京大学経済学部卒業、東京大学大学院・経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜市立大学商学部助教授、東京大学大学院経済学研究科教授などを経て22年6月名誉教授。現職は22年4月から放送大学客員教授、24年4月から東京大学特任教授。主な著書に『世界史としての第一次世界大戦』(共著、宝島社、2020年)『経済史:いまを知り、未来を生きるために』(有斐閣、2018年)、『自由と公共性 -介入的自由主義とその思想的起点-』(編著、日本経済評論社、2009年)等多数。
冨浦英一(経済産業研究所所長、大妻女子大学データサイエンス学部長)
1984年3月 東京大学経済学部卒業、通商産業省(現経済産業省)入省。米国マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(経済学)。通産省大臣官房企画調査官、神戸大学経済経営研究所教授、横浜国立大学経済学部長、一橋大学大学院教授などを経て、2025年4月より大妻女子大学データサイエンス学部長、一橋大学名誉教授。経済産業研究所 所長を兼任。主な著書に「アウトソーシングの国際経済学」(日本評論社2014年)。
専門は日本の企業・産業・地域の統計データを用いた国際貿易関連の計量実証分析。
椋寛(学習院大学経済学部教授)
横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科を経て、博士(経済学,東京大学)取得。専門は国際貿易と通商政策。経済産業省の不公正貿易政策・措置調査小委員会の委員を務める。主要著書として、『自由貿易はなぜ必要なのか』(有斐閣,2020 年)、『国際経済学をつかむ(第2版)』(共著,有斐閣,2013 年)がある。
司会
川北省吾(共同通信社編集委員兼論説委員)
1963年兵庫県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、共同通信社に入社。ブリュッセル支局員、イラク移動特派員、ニューヨーク支局員、ワシントン支局員、外信部次長、外信部副部長、編集局ニュースセンター副センター長、整理部長、編集局編集委員室次長などを歴任。
9月17日(水)「自由貿易体制はこのまま終わるのか」ご出欠お申込みフォーム(一般・無料登録)