東京会議2024 参加者

基調講演者

ステファン・ロヴェーン
スウェーデン元首相、国連効果的な多国間主義に関するハイレベル諮問委員会議長、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)理事会議長

2022年6月よりストックホルム国際平和研究所(SIPRI)理事会議長。2014年10月から2021年11月までスウェーデン首相、2012年から2021年まで社会民主党党首。国内外の様々な任務で豊富な経験を有する。2022年には、国連事務総長から「未来のサミット」に向けた「効果的な多国間主義に関するハイレベル諮問委員会」の共同リーダーに任命された。過去にはスウェーデンの労働組合IFメタルの国際書記を務め、その後議長(2006-12年)を務めた。また、スウェーデン労働組合総連合理事(2006-12年)、ストックホルム王立工科大学理事(2010-12年)、スウェーデン貿易評議会副議長(2004-12年)、オロフ・パルメ国際センター理事(2002-2006年)も務めた。


ヒルダ・キャシー・ハイネ
マーシャル諸島共和国大統領

マーシャル諸島共和国のヒルダ・キャシー・ハイネ大統領は、アウル環礁の代表であり、ニティジェラ(議会)に所属する4人の女性のうちの1人です。彼女はマーシャル諸島ニティジェラで選出された33人の議員の中から大統領に選ばれた初の女性で、2016年から2020年までその職を務め、2023年11月の総選挙で国家元首に再選された。
2012年から2015年まで教育大臣を務める。マーシャル諸島に独立した公立学校制度を設立する法案を成立させ、採用、報酬の設定、専門スタッフの管理など、より大きな自治権を与えることに成功した。
政界に入る前、共和国政府で、学級担任、スクールカウンセラー、大学学長、教育省長官を務めた。マーシャル諸島大学学長在任中、継続教育プログラムであった同大学を、完全運営・完全認可のコミュニティ・カレッジにする改革を指揮した。1995年にハワイ州ホノルルに移り、太平洋教育学習資源(Pacific Resources for Education and Learning:PREL)に10年間勤務し、政策・能力開発ディレクター、自由連合州教育奨学生(Freely Associated State:FAS)、太平洋包括支援センタープログラム・ディレクターなど様々な役職を歴任し、2010年の政界出馬まで務めた。
2019年には、太平洋加盟国の学生を対象とする最高峰の高等教育機関である南太平洋大学( University of the South Pacific :USP)の学長職が授与された。2021年、USPの副総長兼評議会議長に選出された。現在、Governors of the East-West Centerの理事、Pacific Elders' Voiceやその他の国際組織のメンバーでもある。
また、国連気候変動会議のアドバイザーも務めている。女性の権利のための運動家であり、現在、1987年に他の女性リーダーらと共同で設立した非政府組織「Women United Together Marshall Islands(WUTMI)」の顧問を務めている。WUTMIは、人権と適正な統治、マーシャル文化、経済的・政治的空間における女性のエンパワーメントを推進することで、RMI女性の声を強化している。彼女のリーダーシップの下、2019年に太平洋女性指導者連合が結成され、太平洋女性指導者の支援と提言を行っている。
1951年、ジャルイト環礁で生まれ育ち、コテージ・グローブ高校を卒業後、オレゴン大学に進学し(1970年)、学士号を取得。1975年にハワイ大学で修士号、2004年に南カリフォルニア大学で教育指導者博士号を取得。マーシャル諸島大学から3つの名誉博士号、2016年にグアム大学から法学博士号、2019年にフジェン・カトリック大学から哲学博士号を取得する。
ハイネ大統領と夫のトーマス・キジャナーには3人の子供と5人の孫がいる。趣味は、小島嶼開発途上国の教育・社会行政を中心に歴史的・現代的著作を読むこと、お菓子作り、音楽鑑賞。




マリ・エルカ・パンゲストゥ
前世界銀行開発政策・パートナーシップ担当専務理事

マリ・エルカ・パンゲストは、2020年3月から2023年3月まで世界銀行の開発政策・パートナーシップ担当専務理事を務めた。世銀入行前は、2004年から2011年までインドネシア貿易大臣、2011年から2014年まで観光・創造経済大臣を務めた。学問、セカンドトラック・プロセス、国際機関、政府において、多国間、地域間、国内での国際貿易、投資、開発に関連する分野で30年以上の豊富な経験を持つ。パンゲストゥ氏は、さまざまな世界的問題についての国際的専門家として高く評価されており、ワシントンD.C.にある国際食糧政策研究所(IFPRI)の評議員会議長、インドネシアの低炭素開発イニシアティブの委員、国際商業会議所(ICC)の理事など、数多くの理事会やタスクフォースの委員を務めている。また、多くの民間企業の取締役を歴任し、現在はAIAの非常勤取締役を務める。現在、インドネシア大学国際経済学教授、ジャカルタの戦略国際問題研究所(CSIS)理事。ピーターソン国際経済研究所特別研究員、コロンビア大学国際・公共問題大学院上級研究員、オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院名誉教授。オーストラリア国立大学で経済学の学士号と修士号を、カリフォルニア大学デービス校で経済学の博士号を取得。


パオロ・ジェンティローニ
欧州委員(経済担当)、元イタリア首相

パオロ・ジェンティローニは、2019年12月より欧州委員(欧州委員)を務める。
それ以前はイタリア首相(2016~2018年)、外務大臣(2014~2016年)、通信大臣(2006~2008年)を歴任。2001年から2019年まで18年以上にわたりイタリア下院議員を務めた。
ジェンティローニは、その他、イタリア放送協会の放送事業監視委員会委員長(2005~2006年)、ローマ市長スポークスマン兼ローマ市参事官(1993~2000年)などを歴任。政界入りする前はプロのジャーナリストとして活躍。 1954年生まれ。ローマのラ・サピエンツァで政治学を専攻。 著書に『La sfida impopulista((非)ポピュリストの挑戦)』(2018年)がある。


ンゴジ・オコンジョ=イウェアラ
世界貿易機関(WTO)事務局長

ンゴジ・オコンジョ=イウェアラ博士は、世界貿易機関 (WTO) の事務局長。 30 年以上の経験を持つ経済学者であり、国際開発の専門家である。Gavi、ワクチンアライアンス(2016年から2020年)、アフリカリスクキャパシティ(2014年から2020年)の理事長を務め、経済と気候に関する世界委員会の共同議長を務めた。以前は、ラザード社の上級顧問を務め、スタンダードチャータード PLC および Twitter Inc. の取締役を務めていた。また、AU 新型コロナウイルス感染症特使およびWHO の新型コロナウイルス感染症特使に任命される。

女性として初めてナイジェリアの財務大臣を2度務め(2003~2006年、2011~2015年)、世界銀行で25年のキャリアを積んでナンバー2の常務理事の地位となった。

2020年に、フォーブス誌のアフリカン・オブ・ザ・イヤーに選ばる。彼女は、フォーチュン誌によって「最も偉大な世界リーダー50人」(2015年)の一人に、またフォーブス誌によって「世界で最も影響力のある女性トップ100人」に4年連続でランクイン。ハーバード大学で経済学の学士号を取得し、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。


10ヵ国のシンクタンク代表 ※五十音順

エットーレ・グレコ
国際問題研究所(IAI)副理事長(イタリア)

eg.png

現在、IAIにて副理事長及び多国間主義・グローバルガバナンスプログラムの責任者を務める。2006年から2007年にブルッキングス研究所客員研究員。パルマ及びボローニャの大学にて教鞭をとる。2000年から2006年にはエコノミスト誌インテリジェンス・ユニットにてジャーナリスト、及び学術誌インターナショナルスペクテーター編集委員を務める。EUと外交政策、汎大西洋関係などについての著書多数。



オン・ケンヨン
南洋理工大学 S.ラジャラトナム国際関係学院副理事長 (シンガポール)

ong.png

1979年に外務省に入省の後、駐サウジアラビア、マレーシア、そしてアメリカのシンガポール大使館にて勤務。1996-1998年、インド担当高等弁務官及びネパール大使を同時に務め、1998-2002年、首相府報道官(当時はゴー・チョクトン首相)を務めた。2003年-2008年、インドネシア・ジャカルタにてASEAN事務総長、2008-2011年、シンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院・政策研究所所長、2011-2014年、マレーシア担当高等弁務官を歴任。

2014年11月より現職。シンガポール外務省無任所大使、在外パキスタン担当高等弁務官、在外イラン担当大使、シンガポール国際財団(SIF)の会長も務める。


カルロス・イヴァン・シモンセン・レアル
ジェトゥリオ・ヴァルガス財団(FGV)総裁(ブラジル)

CI.png

2000年より現職。1980年、リオデジャネイロ連邦大学(UFRJ)工学部土木工学科卒業。1980年から1982年にかけて、ゲトゥリオ・ヴァルガス財団のEPGE(Escola de Pos Graduacao em Economia)で博士号を取得し、1986年にはプリンストン大学(米国)から経済学博士の称号を授与される。FGVでは、FGVビジネスディレクター(1992-4年)、EPGEジェネラルディレクター(1994-7年)、FGV副社長(1997-2000年)を歴任した。

工藤 泰志
言論NPO代表(日本)

kudo.png

東洋経済新報社『金融ビジネス』、『論争東洋経済』の編集長を務めた後、2001年に言論NPOを立ち上げる。日本国内では、選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価の公表などの様々な政策議論やフォーラムを開催。また国外では国際的な課題解決に挑む対話を実施している。2005年に中国と「東京‐北京フォーラム」を創設。2012年にアメリカ外交問題評議会が創設した世界20カ国のシンクタンク・ネットワーク、カウンシルオブカウンシルズ(CoC)に日本から唯一メンバーとして選出された。2013年には韓国との間で「日韓未来対話」を、2016年2月には世界が直面する地球規模的な課題の解決策を東京から国際社会に発信するための「ワールド・アジェンダ・カウンシル」を、2020年1月には東アジア地域の安全と持続的な平和の実現を目的とした日米中韓4カ国の有識者で構成される「アジア平和会議」を創設した。



サンジョイ・ジョッシ
オブザーバー研究財団(ORF) 理事長(インド)

sj.png

過去10年にわたり、ORFをインド随一のシンクタンクとして、またグローバル・アフェアーズの世界への窓口として、その地位を高め率いてきた。
1983年、インド行政サービスのマディヤ・プラデーシュ・カドルに入局。2009年、学問を追求するために早期退職し、国際戦略研究所(ロンドン)の客員研究員、スタンフォード大学(米国)のエネルギーと持続可能な開発に関するプログラムの特別客員を歴任。テクノロジー、エネルギー、開発の世界について、グローバルな変化や新興国が直面する成長と雇用への挑戦という文脈で、講演、出版、コメントを行っている。Youtubeで「India's World」という世界情勢に関する解説を定期的に配信しており、ポッドキャストでも視聴可能。
Twitter: @Sunjoyj


ジェームス・M・リンゼイ
外交問題評議会シニアバイスプレジデント(アメリカ)

jm.png

外交問題評議会(CFR)にてシニアバイスプレジデント、研究ディレクター、モーリス・R・グリーンバーグ・チェアを務める。CFRのデビッド・ロックフェラー・スタディー・プログラムに在籍する70人近くのフェローおよびCRFの11のフェローシッププログラムを監督する。アメリカの外交政策についての著書多数。近著は「The Empty Throne: America's Abdication of Global Leadership」(アイヴォ・ダールダーとの共著)。「America Unbound: The Bush Revolution in Foreign Policy」で、2003年にライオネルゲルバー賞を受賞。ブログ「The Water's Edge」を執筆するほか、ポッドキャスト「The President's Inbox」のホストを務める。


ステファン・マイヤ―
ドイツ国際政治安全保障研究所(SWP) ディレクター(ドイツ)

sm.jpg

2020年よりドイツ国際安全保障研究所所長、SWP執行委員長として勤務している。過去にはドイツ産業連盟(BDI)執行委員会メンバーとして在籍していた(2010-2020年)。また、ドイツ国際安全保障研究所(SWP)研究部長(2007-2009年)や中東・アフリカ研究部門長(2001年3月)、SWP執行委員会メンバー(2001-2007年、2009-2010年)を務めてきた。1992年にルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン校にて博士号を取得し、経済研究所(ミュンヘン)開発途上国部門にて博士課程奨学生(1989-1992年)。


トマ・ゴマール
国際関係研究所 (Ifri) 所長(フランス)

トマ・ゴマール(フランス国際関係研究所(IFRI)所長).jpg

パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ歴史学修了(Ph.D.)、HEC経営大学院修了(EMBA)後、2015年よりフランス国際関係研究所(ifri)所長。
ロシア、エネルギー、デジタル問題、シンクタンク、カントリーリスクについて幅広く執筆。著書に、Notre interet national(ティエリー・ドゥ・モンブリアルとの共同監督、2017) ; L'Affolement du monde、Tallandier、(2019) (Prix Louis Marin & Prix du Livre de geopolitique) ; Guerres invisibles、Tallandier、(2021)があり、最新作 Les ambitions inavouees, Tallandier は、2023年1月に出版された。「防衛・国家安全保障の戦略的見直し2017」(フランス軍部省)に関する戦略的見直し委員会の委員、国防高等研究院(IHEDN)の科学委員会メンバー、フランスの雑誌「Politique etrangere」「Revue des deux mondes」「Etudes」の編集委員会メンバーを務める。フランス国家勲章シュヴァリエ(Chevalier de l'Ordre national du merite)受章。



ブロンウェン・マドックス
英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)最高経営責任者(イギリス)

CI.png

ブロンウェン・マドックスは、2022 年 8 月にチャタム ハウスの取締役兼最高経営責任者に就任した。チャタムハウス入所以前、ロンドンに拠点を置く独立系シンクタンクであるインスティテュートフォーガバメント(IFG)の所長を務め(2016年から2022年)。 2010 年から 2016 年まで、月刊時事誌「Prospect」の編集者兼最高経営責任者を務めた。 それ以前には、フィナンシャル・タイムズ紙で受賞歴のある調査を実施し、経済学社説を執筆した後、タイムズ紙で外国人主席解説者、外国人編集者、米国編集者を務めた。ジャーナリストになる前、ブロンウェンはシティの投資アナリストであり、クラインウォート・ベンソン証券の取締役を務め、世界のメディア株を分析する高い評価を得ているチームを率いた。

ブロンウェンは、ロンドンのキングス・カレッジ政策研究所の客員教授、ディッチリー名誉知事、英国アカデミーの名誉フェロー、そして英国リサーチ・アンド・イノベーションの研究評議会の一つであるリサーチ・イングランドの評議員でもあり、 フィナンシャル・タイムズ紙に頻繁に論説コラムを執筆し、広く放送している。オックスフォードのセント ジョンズ カレッジで政治、哲学、経済学の学位を取得している。



ポール・サムスン
国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI) 会長(カナダ)

Pauls.png

ブリティッシュ・コロンビア大学で学士号、ジュネーブ大学大学院で国際関係学の博士号と修士号を取得。ハーバード大学にて地球環境評価に関するポスドク。

30年以上にわたり世界中の国際的なパートナーと協力しながら様々なグローバルポリシー問題に関わり、現在はデジタル化による世界経済の変容、進化する世界秩序のシナリオ、制度的なグローバル・ガバナンスの挑戦に取り組む。

カナダ政府に24年間務め、カナダ天然資源省とカナダ環境省を経て旧カナダ国際開発庁の戦略政策局長、カナダ国際関係省及びカナダ財務省・国際貿易金融局の副大臣補佐を歴任し、カナダ農業・農業食品省の副大臣に就任。2018~2019年、アジアインフラ投資銀行におけるカナダ、エジプト、エチオピアのディレクター。2015~2019年、アジア太平洋経済協力フォーラムでカナダの財務担当副大臣就任、多国間開発銀行、国際通貨基金、国連、地球環境ファシリティとの会合でカナダ代表団代表を務めた。


ロヒントン・メドゥーラ
国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI) 特別フェロー(カナダ)

rm.png

ロヒントン・メド―ラは、国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI)の前所長で、マギル大学国際開発研究所教授。専門は、国際経済関係、イノベーション政策、開発経済・ガバナンス。
また、ノーベル経済学賞受賞者のマイケル・スペンスと、ジョセフ・スティグリッツが共同議長を務める「世界経済の変革に関する委員会(the Commission on Global Economic Transformation)」のメンバーでもある。以前は、 The LancetとFinancial Timesによる「健康の未来2030を実現するための委員会」の委員を務め、その後継組織である「Digital Transformations for Health Lab」の創設メンバーでもある。
2021-22年にはオンタリオ州職場回復諮問委員会の委員長を務めた。 1988年にトロント大学で経済学博士号を取得。専門誌、非専門誌に幅広く論文を発表し、著書も数冊ある。


ゲストスピーカー ※五十音順

木原 誠二
元内閣官房副長官、自由民主党幹事長代理

衆議院議員5期目、
自由民主党幹事長代理(政調会長特別補佐)。
1970年生まれ。東京大学法学部卒業後、1993年に大蔵省入省。同省で数々の役職を歴任した後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス(LSE)に留学し、修士号を取得。その後日本人として初めて英国財務省に出向。
2005年に退官し、衆議院議員選挙に出馬して当選。
2013年から14年にかけては外務政務次官、その後、外務副大臣(2015-16年)、自民党政務調査会副会長・事務局長(2017-20年)、衆議院内閣委員長(2020年)、内閣官房副長官(2021-2023年)、内閣総理大臣補佐官(安全保障・核軍縮・不拡散担当) (2021-2023年 ※2022年8月-11月を除く)などを歴任。
2023年9月に自民党幹事長代理(政調会長特別補佐)に就任。


金 炯辰(キム・ヒョンジン)
元韓国国家安全保障室第二次長

1999年12月 駐中国韓国大使館 一等書記官
2002年8月 大統領府次官補
2003年7月 韓国外務省北米第一課長
2005年12月 在アメリカ合衆国韓国大使館公使参事官
2009年8月 外交通商部長官補佐官
2010年6月 外務省北米局長
2012年2月 東京大学客員研究員(日本)
2013年3月 大統領府外務大臣秘書官
2015年3月 外務省企画調整審議官
2016年2月 外務省政務次官1月
2017年駐ベルギー王国特命全権大使、駐ベルギー王国特命全権大使
2020年1月 ソウル特別市国際関係大使
2021年 1月 国家安全保障室国家安全保障副顧問
2022年6月 ソウル大学未来戦略研究所上席研究員、ソウル国立大学
2023年10月 ソウル大学未来戦略研究所 客員研究員/国立政策研究大学院大学 博士課程在学中、政策研究大学院大学博士課程在籍、早稲田大学客員研究員(日本)

受賞歴:
2013年12月 英国王立ヴィクトリア勲章中尉受章
2022年12月 黄綬褒章(大韓民国)


ケネス・カン
国際通貨基金(IMF)戦略・政策・審査局副局長

ケネス・カンは、国際通貨基金(IMF)の戦略・政策・審査局の副局長として、グローバル・サーベイランス、貿易、資本移動、マクロ金融政策、デジタルマネーに関する問題を担当している。それ以前は、アジア太平洋部および欧州部で中国、ユーロ圏、インド、インドネシア、イタリア、日本、韓国、オランダを担当し、2003年から2006年までIMF駐韓代表を務めた。ハーバード大学で博士号を取得。


香田 洋二
元自衛艦隊司令官

1972年防大卒業後海自に入隊。海上では護衛艦、陸上では海上幕僚監部防衛部を中心に勤務。護衛艦「さわゆき」艦長、第3護衛隊群司令、護衛艦隊司令官、海幕防衛部長、統幕事務局長、佐世保地方総監などを歴任。2008年自衛艦隊司令官を最後に退役。2009~2011年米国ハーバード大アジアセンターで中国海洋戦略を中心に研究。

ジョセファ・レオネル・サッコ
アフリカ連合(AU)委員会 農村経済・農業担当委員

アンゴラ出身のジョセファ・レオネル・コレイア・サッコは、アフリカを代表する農学者である。2017年1月のAU首脳会議でアフリカ連合委員会の新農村経済・農業担当委員に選出された。それ以前は、母国アンゴラで2人の大臣の特別顧問を務め、アンゴラ環境大臣の下で気候変動担当大使も務めた。アンゴラ共和国農業省では、食料安全保障、飢餓撲滅、貧困削減を監督した。コートジボワールで13年間、アフリカ間コーヒー機関(IACO)の事務局長を務め、アフリカのコーヒー生産25カ国のコーヒー経済を代表した。在任中、コートジボワール、ウガンダ、カメルーン、ザンビアに、加盟国の能力向上のための遺伝子保存、コーヒーの品質向上、カップテイスティングのための地域センターを設立し、アフリカ大陸の小規模コーヒー農家の地位向上を提唱した。世界貿易機関(WTO)、アフリカ連合(AU)、国際コーヒー機関(ICO)、アフリカ開発銀行(AFDB)、アフリカ輸出入銀行(AFREXIMBANK)、国連食糧農業機関(FAO)、UNECA、NEPADなどの支援を受け、農業やその他多くの分野に関する地域的、世界的な機関と協力することで、国際的な知名度と評判を高めてきた。サッコ大使は2018年に食品ロスと廃棄物の削減に関するチャンピオン12.3となり、2019年6月にはアントニオ・グテーレス国連事務総長から「栄養のスケールアップ(SUN)」運動リード・グループのメンバーに指名された。ポルトガル語、フランス語、英語、スペイン語、リンガラ語に堪能。


ファブリス・ポティエ
ラスムセン・グローバル最高経営責任者(デンマーク)

fab.jpg

ファブリス・ポティエは戦略問題や国際公共政策で20年の経験を持つ。CEOとしてラスムセン・グローバルをヨーロッパにおける独立系有力政治コンサルタント会社に導いた。ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領とそのチームに対し、安全保障と国際支援に関する課題について無報酬で助言を行う。アンデルス・フォッホ・ラスムセン、マイケル・チェルトフ、ジョー・バイデン、ニック・クレッグなど、政治とテクノロジーの第一人者を集めた「選挙の公正に関する環大西洋委員会」を共同設立。2010年から2016年までNATO政策企画部長を務め、アンダース・フォッホ・ラスムッセン、イェンス・ストルテンベルグ両事務総長の下で働いた。NATO在職中は、即応行動計画やスマート・ディフェンスといったNATOにとって最も重要なイニシアティブを策定し、NATOのリビア作戦や2014/15年のウクライナ戦争への対応で積極的な役割を果たした。NATO 入職以前は、カーネギー国際平和財団(Carnegie Endowment for International Peace)傘下のカーネギー・ヨーロッパ(Carnegie Europe)を設立し、欧州有数の外交政策シンクタンクとなった。ポティエ氏は、国際的なメディアで広く執筆・紹介され、国際問題や安全保障問題について定期的に講演を行っている。国際戦略研究所の上級防衛顧問として、欧州政治、防衛技術革新、大西洋間の関係などの問題について執筆している。


「今や国際的な大企業はすべて外交局を持つべきです。もしまだ持っていないのであれば、私たちを呼ぶべきです。」ーファブリス・ポティエ


藤崎 一郎
中曽根平和研究所理事長、日米協会会長、元駐米大使

1969年4月外務省入省。アジア局参事官、在米大使館公使、北米局長、外務審議官を経て、2005年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使、2008年駐米特命全権大使。2012年11月退官。現在、一般社団法人日米協会会長を務める。慶應大学、米ブラウン大学、スタンフォード大学院にて学ぶ。

マイルズ・ラパポート
100%民主主義-普通投票のイニシアティブ(100% Democrary: An Initiative for Universal Voting)事務局長、元ハーバード・ケネディスクール・シニア・プラクティス・フェロー

マイルズ・ラパポートは「100%民主主義-普通投票のイニシアティブ(100% Democrary: An Initiative for Universal Voting)」の事務局長である。また、E.J.ディオンヌとの共著『100%民主主義-普通投票の主張(100% Democracy: The Case for Universal Voting)』の著者でもある。 2001年から2014年までの13年間、「Demos」の代表を務め、スタートアップだった同組織を強固で確立された進歩的な政策センターへと導いた。
コネチカット州選出議員を14年間務め、経済的・人種的公正と包括的民主主義を強く主張した。1985年から1994年まで州議会議員、1995年から1998年まで州長官を務めた。
2017から2022年までは、ハーバード・ケネディスクールのアッシュ・センター(Ash Center)でアメリカ民主主義のシニア・プラクティス・フェローを務め、現在は、「Everyday Democracy」「Demos」「The American Prospect」「シャーマン財団(The Scherman Foundation)」の理事を務める。

宮本 雄二
宮本アジア研究所代表、元軍備管理・科学担当審議官(大使)、 元駐ミャンマー大使、元沖縄担当大使、元駐中国大使

宮本アジア研究所代表。外務省入省後、国際連合日本政府代表部一等書記官、国際連合局軍縮課長、アジア局中国課長、英国国際戦略問題研究所(IISS)研究員、アトランタ総領事、軍縮管理・科学審議官(大使)、駐ミャンマー連邦特命全権大使などを経て、2006年より駐中国特命全権大使を歴任。


三毛 兼承
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役執行役会長

1979年に株式会社三菱銀行に入行して以来、ロンドン、ニューヨーク、タイを拠点に三菱UFJ銀行のグローバル・ビジネスの発展に貢献してきた。また、合併による三菱UFJ銀行の創設など、複雑な組織統合を伴う大規模な事業を率いた。
2011年にはコーポレートサービス長に就任し、銀行の情報システム及び業務の責任者となった。その後、タイで5位規模の銀行への出資も行い、2014年には、バンコクを拠点とするアユタヤ銀行(クルンシィ)の副会長に就任し、三菱UFJ銀行バンコク支店との統合を成功させる上で大きな役割を果たした。
2017年、国際部門共同部門長兼米州本部長を経て、三菱UFJ銀行の頭取兼CEOに就任。2019年には、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の社長兼グループCEOに就任し、1年後の2020年には副会長に就任した。2021年4月より現職。
1979年慶応義塾大学経済学部卒業、1987年米国ペンシルバニア大学ウォートン校修了(MBA)。
日本の武道の一種である剣道の愛好家でもある。

李 鍾元(リー・ジョンウン)
早稲田大学国際学術院 大学院アジア太平洋研究科教授

1953年韓国生まれ。ソウル大学中退後、1982年来日。国際基督教大学卒業後、東京大学大学院法学政治学研究科で修士、博士号を取得。専門は国際政治学、現代朝鮮半島研究。東京大学法学部助手、東北大学法学部助教授、立教大学法学部教授を経て、2012年より現職。韓国大統領諮問政策企画委員、プリンストン大学客員研究員、北京大学招聘外国人教授などを歴任。著書『東アジア冷戦と韓米日関係』(東京大学出版会、1996)で大平正芳記念賞、米国歴史家協議会外国語著作賞を受賞。他に『朝鮮半島 危機から対話へ』(共編著、岩波書店、2018)、『戦後日韓関係史』(共著、有斐閣、2017年)、『東アジア 和解への道』(共編著、岩波書店、2016)など。


※ゲストスピーカーは今後も追加される予定です。

全体プログラムはこちら