政治に向かいあう言論

ジャンル : 外交・安全保障の記事一覧

栗山尚一氏 第1話:「日本は過去の歴史に向かい合うべき」

 今までこのブログで発言をした4氏の方の話を読んで、もっともだという感じの指摘がいくつもありました。特にナショナリズムの問題をどうするのか、それは私が最近、ある論文に書いたもっとも言いたかったことです。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第6話:「外交反転の機会は内政改革から」

 前回選挙時の自民党のマニフェストにあった「凛とした外交」とやらは、またしてもこの「雰囲気」、情緒過多の体質を露呈した例でした。選挙には選挙戦略があり、もちろんやたらに複雑なこととくどくど説明することはできません。しかし、何が「凛とした」ことなのか、具体的政策も

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第5話:「責任のとれる体制は曖昧な意思決定過程の排除から」

 先日、中国出身で日本で起業し、成功した人が「日本人はリスクを取らな過ぎるか、無謀に取りすぎるかのどちらかで極端だ」と評していました。これはいろんなことに言えるのではないかと思います。さすがに先般の金融危機で、自分の預金を銀行一行に集約しておくことの危険性は

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第4話:「現実を直視する勇気こそ必要」

 中国の反日運動は北京の暴動だけが報道を通じて印象に残りましたが、しかし、実は米国の中国系はもちろん、反日はもはや彼らの強力なロビーによって米国に強い影響力を持つユダヤ系社会にまで浸透しつつあります。日中戦争の話はいつの間にか東洋版ホロ・コーストに仕立て上げられ、

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第3話:「無為な時間は巨大なコストである」

 思考停止と突然の行動によって一貫性欠落が許容されてしまう背景には、「それでも何とかなるし、何とかなってきたではないか」という茫漠とした、しかし実は根強い日本的思い込みが指摘できると思います。そしてこの思い込みは景気回復によってさらに強まった感じがします。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第2話:「必要なのはカウンターバランスの強化」

 日本人の多くは自分たちは控えめすぎ、協調的で人の言うことをよく聞くと勝手に思い込んでいます。自己主張が足りないいのではないか、という被害妄想さえあるかもしれません。しかし、思考停止の間は実際には人の言うことは聞いていないのだし、自分でも考えていないわけですから、

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川由起子氏 第1話:「思考停止のポピュリズム構造は排除すべき」

 経済的に国民のストレスが限界に達して登場してきた小泉政権は、深い分析とか積み上げとかがそれほどないまま、思考停止の後に突然行動する、という手法が多かったように思います。分析や積み上げの機会を与えると、官僚その他の「抵抗勢力」が入り込む可能性があるから、

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

加藤紘一氏 第5話:「ナショナリズム」

 私はナショナリズムをあおるのは絶対にいけないと思います。まさに日本のこれからを考えると、歴史に学ぶことは多いと思います。かっての日露戦争が終わった後の日本の対処で、結局、その後の戦争、満州事変まで行ったと私は思います。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

加藤紘一氏 第3話:「危ないのは日本の社会の崩れ」

 昨年、我々自民党は衆議院で大勝しましたが、その前までは、「自民党は小泉さんで終わり、賞味期限が切れるんじゃないか」という議論をしていました。ところが、あの選挙で勝ったことによって、11月に立党50周年記念大会をやったときには、大会運営のセッティングや照明、会場

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前へ 1  2  3  4  5  6

ページトップに戻る