工藤ブログ

工藤泰志の知見武装、再開しました。

言論NPO代表の工藤泰志がYouTubeで国内外の課題やニュースを解説しています。ぜひ、YouTubeのチャンネル登録をお願いします。

工藤ブログも更新中

新年の私の提案は「脱藩の勧め」

2023年1月01日
言論NPO代表・
工藤泰志 プロフィール

青森市出身。東洋経済新報社で『論争東洋経済』等の編集長を歴任。2001年既存のメディアが果たしていない責任と質の伴った議論の舞台をつくる目的で、中立・独立した非営利のシンクタンク「特定非営利活動法人 言論NPO」を立ち上げ、代表に就任した。
2012年、米国・外交問題評議会が創設した世界25カ国のシンクタンク会議(CoC)に日本から唯一メンバーとして選出される。それ以来、世界の自由秩序や民主主義、そして、アジアの平和構築のため、歴史的な議論の舞台を数多く作り上げている。
アジアでは中国との唯一の民間対話のチャネルで、米国・戦略国際問題研究所(CSIS)が日中最高の公的外交の舞台と評する「東京‐北京フォーラム」を継続して開催し、2013年には韓国との間で「日韓未来対話」を立ち上げた。
2017年には、世界を代表する民主主義国の10カ国のシンクタンクと初の民主主義国会議となるD10「東京会議」を創設した。
さらに、2020年には米中対立で緊張関係が続く中、米中が参加し北東アジアの紛争回避と持続的な平和を実現するため、日米中韓4カ国からなる歴史的な「アジア平和会議」を立ち上げた。
また、日本国内では選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価、さらに民主主義の点検作業を行うなど、創設以来、日本の民主主義の修復に取り組んでいる。

日本の課題を考える

国民民主党の玉木雄一郎代表と議論「民主主義の危機で日本の政治家に問いたいこと」

国連を考える第二弾

明石康元国連事務次長と議論「国連緊急軍の派遣は本当に困難なのか」

国連を考える第一弾

ウクライナ侵略で国連にはもう期待できないのか

世界が直面する課題をどう乗り越えるのか、今、私達自身が問われている
2023年5月10日

新年の私の提案は「脱藩の勧め」
2023年1月01日

課題に向けた市民の取り組みや共感こそ、世界の今後を照らす松明
2022年3月23日

瀕死の国際秩序を立て直す努力が問われている「東京会議2022」の開幕での私の問題提起
2022年3月14日

新年、私たちは当事者としての姿勢を取り戻すべき
2022年1月01日

私たちが強くなれば未来は変えられる言論NPO20周年の覚悟
2021年11月21日

新しい日中関係を模索する、歴史的な作業に向けた覚悟が問われている ~「第17回東京-北京フォーラム」閉会挨拶~
2021年10月27日

日韓の国民感情はやや落ち着いたが、依然冷え込んだ状況両国の閉塞状態に改善の兆しは見られるか
2021年9月28日

今問われる設立時の決意
2021年7月30日

市民社会の活性化こそ、課題解決に向けた最後の砦
2021年3月29日

2021年はこれまで以上に、未来に向けた覚悟が問われる年である
2021年1月01日

日本の民主主義に対する信頼は立て直さなくてはならない - 議論の再開にあたっての私たちの覚悟
2020年7月13日

日米中韓の4カ国で「アジア平和会議」を創設しました
2020年1月23日

新年こそが"ウェイクアップコール"を鳴らす最後のタイミング
2020年1月01日

私たちはなぜ、日本の民主主義の改革に挑むのか
2019年10月08日

今回の参議院選挙で、私たちは何を政治に問わなければならないのか
2019年7月16日

なぜ今、日米中韓と日米で北東アジアの平和を話し合うのか
2019年1月13日

2019年、不安定化する国際秩序の中で、日本がリーダーシップを発揮するための土台作りを
2019年1月01日

14回目を迎える「東京-北京フォーラム」の役割とは
2018年10月11日

"平和と協力発展"を民間が先導していく対話に
2018年8月31日

1時間後に迫った米朝会談の行方~日米共同世論調査から読み解く~
2018年6月12日

両国間の課題だけでなく、世界やアジアの課題を乗り越えるために ~「第13回東京―北京フォーラム」にあたって~
2017年12月15日

北朝鮮問題の解決に向けた環境づくりが民間でも始まった ~「日米中韓4カ国対話」を終えて~
2017年10月28日

総選挙公示にあたって考える今、問われているのは民主政治自体の危機なのではないか
2017年10月09日

北東アジアの平和に向けて、日中間の対話の舞台が始まった~第1回日中安全保障対話を終えて~
2017年9月10日

訪米を終えて ~アメリカで実感した民主主義の力~
2017年5月20日

訪米「中間報告」 ~ ワシントンで続くシンクタンクの混乱と、ニューヨークではっきり感じた意識変化~
2017年5月15日

2週間に及ぶアメリカ訪問の5つの目的とは
2017年5月08日

インドネシア訪問を振り返って~アジアが抱える民主主義の課題とその克服に向けて~
2017年5月08日

敗戦から民主主義を育て上げた日独が不安定化する世界に果たす責任を思う ~ドイツ訪問の帰途で~
2017年4月28日

議論を通して実感したドイツでも高まる民主主義変質への危機感 ~ドイツからの第1報~
2017年4月26日

世界の規範や民主主義を守るため、覚悟を固める時 ~「東京会議」立ち上げに当たって~
2017年3月03日

民主主義という問題に真剣に向かい合うきっかけに ~トランプタワー前からの報告~
2017年1月17日

「民主主義」と「自由」を考える10日間に~ワシントンからの第一声~
2017年1月09日

市民が当事者として課題解決に向かい合うような流れを作りだす~2017年、言論NPOの真価が問われる1年に~
2017年1月01日

安倍政権4年実績評価について
2016年12月31日

15周年の節目に語る、言論NPOの決意
2016年10月21日

「第4回日韓未来対話」にあたって
2016年9月01日

今、日韓間で民間の対話がなぜ必要なのか
2016年8月31日

【参院選公示を迎えて】有権者が日本を変えるための重要な一歩に
2016年6月22日

政治が「日本の将来」をどう語るのか、有権者はまず見極めよう
2016年6月14日

私たち自身が当事者となり、世界の課題に立ち向かう ―ワールド・アジェンダ・カウンシル(WAC)発足にあたってー
2016年2月12日

2016年は課題解決に向けて勝負をかける1年に ~設立から15回目の正月に語る決意~
2015年12月31日

「不戦の誓い」はいよいよ実践段階に
2015年10月23日

「北東アジアの平和環境」づくりに民間レベルで動き出す ~10月、一つの大きな山場を迎える「言論外交」の取り組み~
2015年10月13日

小林陽太郎氏のご逝去の報に接して
2015年9月07日

言論の役割に責任を持ち、この国の課題に言論の力で挑む決意を
2015年8月24日

日韓未来対話が、北東アジアにおける平和的な環境をつくるための第一歩
2015年6月21日

アメリカで多くの賛同を得た2つの取り組みを加速させる ~多くの手応えを感じた6日間のワシントン訪問を振り返って~
2015年5月16日

世界のパラダイムシフトが起きる中、政府ではない主体による課題解決に取り組む動きが世界各国で始まった ~シンクタンク会議(CoC)を終えて~
2015年5月13日

1  2  3  4  5  6