政治に向かいあう言論

ジャンル : 総論の記事一覧

【座談会】マニフェストの策定と実行過程の課題

マニフェスト型政治に向けて政治や行政は本当に変わるのか。内閣と与党、官僚システムなど実行過程についての論点は何か。自民党の保岡議員は、官僚の限界を超えた総合的な政策設計に向けて政治の改革が進展していると現状を評価し、行政学者である村松教授は...

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【対談】日本の再設計とタックスペイヤーの視点

今なぜマニフェストが必要なのか。そこではいかなる争点を描くべきなのか。前三重県知事の北川氏は、タックスペイヤーを起点として政策プログラムを競う民主導の政治への突破口としてマニフェストを位置付ける。横山氏は、官僚の無謬性を政治が覆し、主婦を焦点に据えた...

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】小泉改革を評価する / 各分野の政策評価

 私たちはマニフェスト評価を行うための準備作業として過去二年間の小泉政権(小泉改革)の政策評価を行ってきた。次期総選挙では小泉氏の公約と他党のマニフェストの優劣が選択されることになるが、小泉改革の評価を行うことは選挙での争点、対立軸を描き出すだけではなく、

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

総選挙公示後のマニフェスト議論に問われる5つの争点

今回の総選挙は各党がマニフェスト(政権公約)を提示し、その内容が各方面で論議を呼ぶというこれまでにない選挙戦となった。公約の是非が有権者に判断され、国民から選択された政党が公約の実行を迫られるというマニフェスト型選挙の第一歩として捉えれば、日本の政治が大きく変わる期待を抱かせる動きともいえる。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

マニフェスト政治及び小泉改革についてのアンケート調査結果

言論NPOは政策評価事業を開始するに当たり、その参考に資するため、マニフェスト政治や小泉改革に対する評価についてのアンケート調査を行った。このアンケートはマニフェスト形政治の実現のための課題を明らかにすると同時に、今回の総選挙での争点や対立軸を明らかにするために行ったもの。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

「第2回 言論NPO 政策評価委員会」 報告

わたしたち言論NPOは10月24日、東京都内で、さる10月8日に立ち上げた「政策評価委員会」の第2回会合を開き、総選挙告示後にマニフェスト(政権公約)をめぐって各政党間で議論されるべき「5つの争点」をまとめました。各政党に提案すると同時に、報道機関に対しても、公表しました。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【座談会】海外メディアから見た小泉評価

コール 日本は、小泉氏が首相に就任して2年半になりました。これは、彼の業績と不十分な点を評価するのに十分な長い期間です。皆さんは、何が上手くいき、何がおかしくなったとお考えですか。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

記者会見「政策評価委員会」立ち上げを発表

 私たち言論NPOは10月8日、東京都内の日本記者クラブで記者会見を行い、衆議院の解散・総選挙を前に、政策本位でのマニフェスト型の政党政治の実現をめざし、民間ベースで、しかも中立的な立場で政権公約およびその実行ぶりを評価する「政策評価委員会」の立ち上げを発表しました。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【座談会】自民党若手議員は小泉改革をどう評価したか

次の総選挙の争点はどう描かれるのか。自民党の3人の政治家が今回の総裁選や小泉改革を評価し、マニフェスト型政治を巡る議論に参加した。小泉改革が問題の本質への洞察を欠き、政策の優先順位を間違え、構造改革に伴う痛みや国民負担の問題を先送りしていることなどが痛烈に批判される。派閥政治についての見解や日本の新しいガバナンスのあり方に加え、マニフェスト政治の実現に必要な条件や、今後争点とすべき政策の柱について、3氏それぞれが自らの主張をぶつけ合う。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【座談会】マニフェストとその実行過程

 マニフェスト型政治に向けて政治や行政は本当に変わるのか。内閣と与党、官僚システムなど実行過程についての論点は何か。自民党の保岡議員は、官僚の限界を超えた総合的な政策設計に向けて政治の改革が進展していると現状を評価し、行政学者である村松教授は、重要テーマを

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

ページトップに戻る