非営利シンクタンク
言論NPO
The Genron NPO
ログイン・無料登録
代表・工藤の発言
言論NPOとは
プレスリリース
メディア掲載
お問い合わせ
1ページでわかる言論NPO
会員になる
寄付をする
フォーラム・勉強会に参加する
言論NPOで働く
日本の課題を考える
最新記事
動画を公開します「外交・安保の分野で、政治は有権者に何を説明するべきか」
2022年7月09日
動画を公開します「経済の分野で、政治は有権者に何を説明するべきか」
2022年7月09日
参議院選挙 政治は有権者に何を説明するべきか外交・安全保障、物価高騰対策で「マニフェスト評価会議」を開催
2022年7月08日
すべての記事
初めての方へ
「日本の課題を考える」TOP
カテゴリー
日本の未来
日本の統治機構
経済と財政
外交と安全保障
人口減少と社会保障
環境とエネルギー
震災復興と地方再生
デジタル社会
世論調査・有識者調査
マニフェスト評価・政策評価
議論・フォーラム
世界の課題に挑む
最新記事
米外交問題評議会(CFR)掲載コメント G7サミット:成果の一方で不確実性も
2024年6月21日
国連開発計画(UNDP)公開フォーラム「人道支援と早期復旧 ~ガザ戦争による社会・経済的影響の分析とパートナーシップ~」パネルディスカッション報告
2024年6月12日
UNDP総裁補が語る、ガザでの停戦が実現していない中でも必要なパレスチナ復興に向けた取り組みとは― 国連開発計画(UNDP)公開フォーラム 基調講演報告
2024年5月30日
すべての記事
初めての方へ
「世界の課題に挑む」TOP
カテゴリー
東京会議
ワールド・アジェンダ
地球規模課題10分野
カウンシル・オブ・カウンシル
ワールド・アジェンダ・カウンシル(WAC)委員会報告
世論調査・有識者調査
北東アジアに平和をつくる
最新記事
ガバナンスをはじめとするAIを取り巻く様々な課題に日中両国はどう取り組むか。「次の10年」に向けた議論が展開された ― デジタル分科会 報告
2024年12月20日
両国の認識にギャップがみられるものの、様々な分野で交流を行うことの重要性では一致 ― 政治・外交分科会報告 報告
2024年12月18日
「平和と協力」というボトムラインを互いに共有しながら、 対面で議論することが重要に ― メディア分科会 報告
2024年12月12日
すべての記事
初めての方へ
「北東アジアに平和をつくる」TOP
カテゴリー
アジア平和会議
東京-北京フォーラム
日米対話
日韓未来対話
世論調査・有識者調査
【議論】アジアの安全保障
【議論】日中問題
【議論】日韓問題
【議論】日米問題
民主主義を強くする
最新記事
民主主義に関する世論調査結果(2024年)に対する、言論NPOの「日本に強い民主主義をつくる戦略チーム」共同代表2名(内山融(東大教授)・吉田徹(同志社大教授))のコメント
2024年12月12日
言論NPOは、「日本の民主主義」に関する最新の世論調査結果を公表します
2024年12月12日
言論フォーラム「日本の『民主主義』を考える」報告
2024年7月24日
すべての記事
初めての方へ
「民主主義を強くする」TOP
カテゴリー
民主主義の総点検
議論・フォーラム
世論調査・有識者調査
マニフェスト評価・政策評価
市民社会【エクセレントNPO】
世論調査・アンケート
最新記事
中国人の半数を超える人が、世界で核戦争が起きると回答。その理由はロシアのウクライナへの対応
2023年10月10日
今年の日中世論調査は核戦争の可能性に中国国民が初めて言及
2023年10月10日
日韓の関係改善で浮かび上がった国民意識の温度差を分析する
2023年10月12日
初めての方へ
「世論調査・アンケート」TOP
カテゴリー
日中共同世論調査
日韓共同世論調査
日米共同世論調査
民主主義に関する世論調査
グローバル課題に関する有識者調査
北東アジアのリスク調査
代表・工藤の発言
言論NPOとは
プレスリリース
メディア掲載
1ページでわかる言論NPO
会員になる
寄付をする
フォーラム・勉強会に参加する
言論NPOで働く
お問い合わせ
ENGLISH
記事検索
CLOSE
×
記事検索
北東アジアに平和をつくる
カテゴリー
アジア平和会議
東京-北京フォーラム
日米対話
日韓未来対話
世論調査・有識者調査
【議論】アジアの安全保障
【議論】日中問題
【議論】日韓問題
【議論】日米問題
日中問題_外交
動画を公開します コロナ対応、戦狼外交、香港の国家安全維持法 強権的に見える中国の行動をどう読むか
2020年8月01日
第16回 東京-北京フォーラム(2020年)
中国の行動に不透明感が強まる局面だからこそ、 日中が率直に意見をぶつけ、真の関係改善へ前進する対話に
2020年7月31日
日中問題_外交
コロナ対応、戦狼外交、香港の国家安全維持法 強権的に見える中国の行動をどう読むか
2020年7月31日
第16回 東京-北京フォーラム(2020年)
「第16回 東京-北京フォーラム」は11月下旬にテレビ会議での開催で中国側と合意
2020年7月12日
第1回アジア平和会議
アジア平和会議自体が信頼醸成の舞台となる~「アジア平和会議」創設会議 報告~
2020年1月22日
第1回アジア平和会議
北東アジアに持続的で安定的な秩序をどのように実現するのか ~「アジア平和会議」創設記念公開フォーラム セッション2
2020年1月22日
第1回アジア平和会議
北東アジアにはどのような危機が迫っているのか~「アジア平和会議」創設記念公開フォーラム セッション1
2020年1月22日
第1回アジア平和会議
アジア平和会議創設のコンセンサス
2020年1月22日
第1回アジア平和会議
「アジア平和会議」創設記者会見 報告
2020年1月21日
第1回アジア平和会議
北東アジアの平和を脅かす10のリスク Top 10 Risks Threaten a Peace in Northeast Asia 2020
2020年1月21日
第1回アジア平和会議
アジア平和会議創設公開フォーラム 工藤挨拶
2020年1月21日
日米対話2020
日米対話 セッション2「北東アジアの平和実現に日米はどう協力すべきか」報告
2020年1月20日
日米対話2020
新たな日米連携の軸は、安保条約2条でも掲げられた「自由秩序」の維持・発展 ~日米の外交関係者ら10氏が確認
2020年1月20日
日米対話2020
ホットスポットを抱える北東アジアで、多国間の危機管理や事故防止を強化することが急務 ~「日米対話」非公開会議 報告~
2020年1月20日
第15回(2019年)於:北京
日本自身の将来像、世界やアジアの中で日本はどのように生きていくのか議論を開始すべき ~「第15回 東京-北京フォーラム」を振り返って~
2019年10月28日
第15回(2019年)於:北京
日中両国が共通の課題解決にチャレンジしていくことで一致~「第15回 東京-北京フォーラム」2日目全体会議報告~
2019年10月28日
第15回(2019年)於:北京
北京コンセンサス
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
「第15回 東京-北京フォーラム」大使館レセプション 報告
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
デジタル空間の共通ルールづくりを日中の企業経営者、政策担当者が議論 ~特別分科会 報告~
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
北東アジアの平和に向け、日中の「建設的な安全保障関係」の具体策を議論 ~安全保障分科会 報告
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
日中両国民の認識ギャップにメディアが果たすべき役割とは ~メディア分科会 報告~
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
貿易、金融開放など、様々な分野で日中両国が前向きに協力していく姿勢で一致 ~経済分科会報告~
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
日中両国が信頼関係を構築し、相互に尊重しあうパートナーに ~政治・外交分科会報告~
2019年10月27日
第15回(2019年)於:北京
日中が率先し、今後の文明世界の構想を練るビジョングループを形成する必要がある 政治・経済・安全保障の専門家8氏が新時代の日中協力の姿を議論
2019年10月26日
第15回(2019年)於:北京
「東京-北京フォーラム」は議論の舞台から、両国関係を前進させ、世界に貢献する起爆剤に ~10月26日全体会議前半(基調報告)報告~
2019年10月26日
第15回(2019年)於:北京
「東京-北京フォーラム」を、日中の新たな協力関係をつくる舞台に ~第15回東京-北京フォーラム 晩餐会報告
2019年10月26日
世論調査
調査結果から、日中両国民の認識ギャップが浮き彫りに ~「第15回 日中共同世論調査結果」記者会見報告~
2019年10月24日
世論調査
なぜ、日本人に中国へのマイナス印象が大きいのか 15回目の日中の共同世論調査結果をどう読むか
2019年10月24日
世論調査
中国人の日本に対する良い印象は、過去最高を更新 ~第15回日中共同世論調査結果~
2019年10月23日
世論調査
日本国民の対中認識が改善しない中、世界やアジアの将来を見据えた日中協力の具体的な姿について議論を開始する必要がある ―「第15回日中共同世論調査」結果を受け専門家3氏が一致
2019年10月17日
第15回(2019年)於:北京
新時代を迎えた世界における日中の「責任」を明らかにする対話に ―座談会「私たちは今、中国と何を議論すべきなのか」
2019年10月15日
第15回(2019年)於:北京
「第15回東京-北京フォーラム」(北京開催)概要
2019年10月04日
アジアの安全保障
北東アジアの平和のため、日韓の信頼関係修復の努力を始めることが両国の国益につながる ―安全保障専門家3氏が一致
2019年9月11日
日中問題
「日中安全保障会議」(2019年7月26日 於:東京) 報告
2019年7月26日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓未来対話」を終えて 工藤泰志(言論NPO代表)×孫洌(東アジア研究院院長)
2019年6月23日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓未来対話」レセプション 報告
2019年6月23日
第7回(2019年)於:東京
公開フォーラム第2セッション「日韓関係を立て直すことは本当に可能なのか」報告
2019年6月23日
第7回(2019年)於:東京
公開フォーラム第1セッション「2019年日韓共同世論調査結果に基づいて日韓関係の問題を分析する」報告
2019年6月23日
第7回(2019年)於:東京
非公開会議第3セッション「現状の日韓関係をどう立て直すのか」 報告
2019年6月22日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓未来対話」は2日間の議論を終え、閉幕しました
2019年6月22日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓未来対話」夕食会 報告
2019年6月21日
第7回(2019年)於:東京
非公開会議第2セッション「北朝鮮の非核化の行方と日韓協力の課題」報告
2019年6月21日
第7回(2019年)於:東京
非公開会議第1セッション「2019年日韓共同世論調査結果に基づいて日韓関係の問題を分析する」報告
2019年6月21日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓未来対話」が開幕
2019年6月21日
第7回(2019年)於:東京
6月22日(土)13時から「第7回日韓未来対話」をネット中継いたします
2019年6月20日
アジアの安全保障
公開フォーラム「今後の日韓関係をどう考えればいいのか」
2019年6月14日
日韓世論調査
日韓関係に関する有識者アンケート(2019年5~6月)
2019年6月14日
第7回(2019年)於:東京
第7回日韓共同世論調査記者会見 報告
2019年6月13日
第7回(2019年)於:東京
「第7回日韓共同世論調査」の結果をどう読み解くか
2019年6月12日
世論調査
日本に対して「良い印象」を持つ韓国人は、若い世代で多数に ~第7回日韓共同世論調査結果~
2019年6月12日
PREV
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
NEXT