動画を公開します 「中国は、今後もロシアのウクライナ侵略を否定しないのか」
2022年5月23日世界の課題に挑む
動画を公開します 「ウクライナ侵略で問われる国連の存在理由」
2022年5月04日世界の課題に挑む
「東京会議2022」第三セッション報告瀕死の国際秩序をどのように再生させるのか
2022年4月20日世界の課題に挑む
「東京会議2022」第二セッション報告台湾は第二のウクライナになるか
2022年4月20日世界の課題に挑む
世界を代表する10シンクタンクが集まった「東京会議2022」の議論を公開しますロシアの侵略行動に世界はどう対応するか
2022年4月20日メディア掲載
【健康保険】日本に「良くない」印象を持つ中国人 (第17回日中共同世論調査)
2022年3月23日工藤ブログ
課題に向けた市民の取り組みや共感こそ、世界の今後を照らす松明
2022年3月23日民主主義を強くする
第9回「エクセレントNPO大賞」は「二枚目の名刺」が受賞しました
2022年3月23日工藤ブログ
瀕死の国際秩序を立て直す努力が問われている「東京会議2022」の開幕での私の問題提起
2022年3月14日世界の課題に挑む
私たちに問われているのは、国際秩序の根幹を守り抜く覚悟 ー「東京会議2022~World Thinktank Democracy10~」開幕
2022年3月14日世界の課題に挑む
「東京会議2022」に対する岸田総理メッセージ
2022年3月14日北東アジアに平和をつくる
新実行委員長に武藤敏郎氏が就任、「第18回東京-北京フォーラム」に向けた動きが本格化します~第1回実行委員会 報告~
2022年3月03日世界の課題に挑む
ウクライナ侵略と不安定化する国際秩序の再生を、世界10カ国のトップシンクタンク代表と考えますー第5回「東京会議」3月14日開催
2022年3月01日北東アジアに平和をつくる
北東アジアでも力による一方的な現状変更は許されない ―「アジア平和会議」非公開会議セッション2報告―
2022年2月28日北東アジアに平和をつくる
台湾海峡での事故回避の危機管理で米中対話を急ぐべき ―「アジア平和会議」非公開会議セッション1報告―
2022年2月26日北東アジアに平和をつくる
北東アジアの平和環境は冷戦後、最悪で一触即発との見方も―「アジア平和会議」特別セッション報告
2022年2月22日北東アジアに平和をつくる
北東アジアの紛争を回避し、ルールに基づく平和づくりの舞台に ー「第3回アジア平和位会議」開幕式報告
2022年2月22日プレスリリース
言論NPOは北東アジアの平和を脅かす10のリスクを公表
2022年2月22日北東アジアに平和をつくる
北東アジアの平和を脅かす10のリスク2022日米中韓4カ国の外交・安全保障の専門家201氏が採点
2022年2月22日世界の課題に挑む
不安定化する国際秩序・流動化するグローバリゼーションの未来と新たな政策協調 3月15日・16日開催/東京会場・オンライン
2022年2月14日北東アジアに平和をつくる
「アジア平和会議」 パネリスト略歴
2022年1月31日プレスリリース
【ご取材のご案内】2月22日(火)・2月23日(水・祝)開催「アジア平和会議」
2022年1月31日北東アジアに平和をつくる
「アジア平和会議」開催 ~北東アジアにおける紛争回避と台湾問題への対応~
2022年1月31日民主主義を強くする
市民が自分自身で考える力を身に着けることが今こそ重要に ―代表の工藤泰志が日本記者クラブで講演―
2022年1月28日工藤ブログ
新年、私たちは当事者としての姿勢を取り戻すべき
2022年1月01日北東アジアに平和をつくる
言論NPOの新年の取り組みは、アジア平和会議(2月)、東京会議(3月)から始まります
2022年1月01日日本の課題を考える
言論NPOが20年で果たしてきた「言論」の役割と、期待すること
2021年12月20日日本の課題を考える
対談:民主主義と言論NPO~吉田徹(同志社大学教授)×工藤泰志(言論NPO)~
2021年12月16日日本の課題を考える
対談:アジアの未来と言論NPOの挑戦~神保謙(慶應義塾大学教授)×工藤泰志(言論NPO代表)~
2021年12月15日日本の課題を考える
言論NPOが20年で果たしてきた役割と、期待すること(地球規模課題編)
2021年12月13日日本の課題を考える
言論NPOが20年で果たしてきた役割と、期待すること
2021年12月07日北東アジアに平和をつくる
デジタル分野や脱炭素など喫緊の課題に共に取り組んでいくことの重要性が確認された ~経済分科会報告~
2021年11月26日北東アジアに平和をつくる
議論し、相手を理解することで、幅広い交流の基盤づくりに ~デジタル分科会報告~
2021年11月26日工藤ブログ
私たちが強くなれば未来は変えられる言論NPO20周年の覚悟
2021年11月21日日本の課題を考える
20周年を迎える言論NPOへのメッセージ
2021年11月18日工藤ブログ
新しい日中関係を模索する、歴史的な作業に向けた覚悟が問われている ~「第17回東京-北京フォーラム」閉会挨拶~
2021年10月27日北東アジアに平和をつくる
共同声明に込めた「民間の取り組みが勢いを失うことは致命的」との強い覚悟 ~「第17回東京-北京フォーラム」は閉幕しました~
2021年10月27日北東アジアに平和をつくる
安全保障に関する対話の再開や新技術についての議論の必要性で一致 ~安全保障分科会報告~
2021年10月27日北東アジアに平和をつくる
隣国であることの摩擦や行き違いを是正するためにも、率直な議論が行われた ~メディア分科会報告~
2021年10月27日北東アジアに平和をつくる
「第17回 東京-北京フォーラム」 共同声明
2021年10月26日北東アジアに平和をつくる
地球規模的な課題の解決に向けて、国際的なルールやアイデアを共有することが重要に ~国際協調分科会報告~
2021年10月26日北東アジアに平和をつくる
日中間に存在する課題を解決するための対話が今こそ求められている ~政治・外交分科会報告~
2021年10月26日北東アジアに平和をつくる
米中対立下でも、日中両国民の多数は日中協力を求めている ~世論調査セッション報告~
2021年10月25日北東アジアに平和をつくる
中国側は、日中両国は国交正常化の初心に立ち返るべきと提起、日本側は、中国は責任ある大国として国際法を遵守し、協調すべきと主張。~日中両国の有識者6氏が、全体会議のパネルディスカッションで激論~
2021年10月25日北東アジアに平和をつくる
日中友好に向けた先人たちの努力を無駄にしないためにも、政府と民間の両輪による関係改善に向けた動きが重要に ~全体会議開幕式 報告~
2021年10月25日北東アジアに平和をつくる
動画でみる「第17回東京-北京フォーラム」
2021年10月25日プレスリリース
言論NPOと国際出版集団は「第17回日中共同世論調査」の結果を公表 中国国民の日本に対する意識が、この一年間で急激に悪化したことが明らかに
2021年10月21日北東アジアに平和をつくる
日中両国民は米中対立下の「日中」をどう見たか第17回日中共同世論調査分析
2021年10月20日北東アジアに平和をつくる
中国国民の日本に対する意識が、この一年間で急激に悪化したことが明らかに~第17回日中共同世論調査結果を公表しました~
2021年10月20日北東アジアに平和をつくる