佐々木毅氏 第1話:「なぜ『美しい国』の理解が広がらないのか」

2007年2月12日

070212_sasaki.jpg佐々木毅(東京大学前総長・学習院大学教授,21世紀臨調共同代表,言論NPOアドバイザリーボードメンバー)
ささき・たけし

1942年生まれ。65年東京大学法学部卒。東京大学助教授を経て、78年より同教授。2001年より05年まで東京大学第27代総長。法学博士。専門は政治思想史。主な著書に「プラトンの呪縛」「政治に何ができるか」等。

なぜ「美しい国」の理解が広がらないのか

安倍政権の100日と言う点では、まず自分たちがやりたいことをいろいろな形で伝えたいと一生懸命思っていることは伝わってきた。

では、具体的には、そういう目標はどのように達成されるのかという話になると分らなくなる。官邸の周辺で総理自身も参加していろんな会議がつくられ、何かをやり始めたが、それがどう回り、どういう結論を出すかは、まだ見えてこない。

それが今の段階の基本的な評価だと思う。しかもそういう会議はこの100日後もますます増えている。

この時点で言えば、安倍政権の先行きには様々な疑問が出ているのも事実だ。会議は動いているが、では目標を達成するためにどのような政策を打ち出せるのか、同時に政府機構はその会議の意を受けて作業を一定の期間内にできるのか、さらにはそもそも法案ができるのとか、という疑問だ。

今の官邸の状況を見ていると、誰が何を決めるのかが余り見えてこないような印象がある。

そこへ政治資金の問題だとか、閣僚の発言が不適切だとか、いろんなものが出てきた。まして何が「美しい国」か、そういう究極の話の内容は別にしても、「美しい国」という言葉と政治の実態との間の整理が難しく、どういうふうにすればそういう話になるのかなということについて、かなり違和感を持っている人が増えてきている。

だから、安倍氏が強調する「美しい国」についても、いろんな意味で理解が広がらない。

これは一体、どういうことかというと、結局、今、何に政権は取り組むべきか、ということが、まだはっきりしていないということだと思う。

例えば、小泉政権は特にそうだったが、非常にはっきりしたターゲットを設定していた。そういうメッセージを5年間聞かされた国民側からすると、今の安倍政権はあれもやるし、これもやる、しかし、これも大事だと言われると、一々ごもっともではあるが、1つをとっても果たしてこれは動くのかという感じがしてしまう。

仮に実行できたとしても、安倍さんの言う究極目的までの間の距離が大分あるものだから、その先これをやるとその目的にどう繋がるのか、という話となり、政策の妥当性が必ずしも見えてこない。むしろ、いろんな政策や課題が有機的な連関を持たないままに並んで出ているという感じもする。

ある意味では大変、総花的だが、どうもそれらの間をつなぐ太い政策のパイプが政策的にも見えないし、それを動かす中核組織がまたよく見えない。

小泉さんのときは、経済財政諮問会議というはっきりした司令塔があって、そこで回すと政策がある程度動くということがはっきりしていたけれども、今度はそれも余りはっきりしない。そういう意味では、何を国民にセールスしていいのかということについて、選挙を控えて政界の中からいろいろ声が上がるのもやむを得ない。それが、今の状態だと思う。


次に、この「美しい国」だが、これも分りにくい。非常に古い言葉で言えば恐らく「おのずからおさまる国」なんだと思う。みんな立派でやるべきことをやって、勉強するべきことは勉強する、身を正しくする。そういうやや儒教風なおのずからおさまるという言葉が近いのかなとか思ったりする。

ある時代のことを何となく思い浮かべているのか、あるいは過去にあった日本、例えば戦後あるいは戦前のことをイメージしているのか、それも分らない。多分、多くの国民も同じ感想だろう。本来はこうした点こそ、国会の中で明らかにしていかなくてはならない。

そうした話から戦後のシステムの中核である憲法そのものを変えるという話になっている。それならば、どこへ連れていくのかという話を説明しなくてはならない。安倍さんは美しいと思っているかもしれんが、ほかの人にとっては余り美しくない可能性もある。その言葉だけひとり歩きするから、みんな何となく違和感を覚えている。

私自身は今の日本の状況はそんな余裕のある状況なのか、という気がしている。美しいか美しくないとか言っているより、日本がこの先、もつかもたないかという話の段階であり、非常に苦しい中でもそれを凌いでいくと、次はこういう展望が辛うじて見えてくる。日本はそんな状況なのではないか、と私は思っている。

その意味では、美しいか美しくないかという話はしばらくご遠慮願って、それよりもとにかくここは凌いで、国民の犠牲をできるだけ少なくし、無駄を少なくして、この何年間やっていくというような目線で考えるべきなのかなと思う。

佐々木毅(東京大学前総長・学習院大学教授,21世紀臨調共同代表,言論NPOアドバイザリーボードメンバー)